ニュース・ワーカー2

組織ジャーナリズムに身を置き40年余

ジャーナリズムは読み手に鍛えられる〜スイッチオンPJで模擬紙面審査

 きょう(20日)は午後から、東京・池袋の立教大学で行われたスイッチオン・プロジェクトの定例ミーティングに参加しました。昨年夏以降、学生による運営委員会も人数が増え、学生によるワークショップの試みも進んでいます。そうしたこともあって、年明け以降は毎月1回、デスクも参加しての定例のミーティングが開かれています。

※スイッチオン・プロジェクトは新聞、放送、出版のほかネットメディアやフリーランスで働くジャーナリスト有志がデスク役になり、大学生を対象に取材と記事執筆を指導する実験的な試みです。このブログを初めてご訪問された方は、カテゴリー「スイッチオン」の過去エントリーをお読みください。

 今日のミーティングでは新聞社の「紙面審査」を取り上げました。わたしも講師の一人でした。
 おおむねどこの新聞社も、紙面の品質管理の観点から社内にベテラン記者からなる審査部門を設けているほか、外部識者に委員を委嘱しての第三者委員会を設置しています。前者は日々の紙面について「この記事の見出しはこれでよかったか」「記事の表現はわかりやすいか」などから、記事の扱い(1面トップとか社会面ベタとか)や写真の出来栄えなども含めてチェックし、意見をまとめます。出稿部門の中での馴れ合い、かばい合いにならないよう、審査部門は編集局の外に設置している新聞社が多いようです。
 第三者委員会は、朝日新聞の「報道と人権委員会」「紙面審議会」、毎日新聞の「『開かれた新聞』委員会」などです。独自の紙面は持たない共同通信社にも「『報道と読者』委員会」があり、会議の詳報はネット上でも公開されています。ミーティングでは、講師役のデスク2人がこうした新聞社の取り組みを解説しました。
共同通信社「報道と読者」委員会
 http://www.kyodonews.jp/committee/


 続いて、参加学生にも“模擬”紙面審査を体験してもらいました。
 まず、それぞれ20日付の朝刊を熟読した上で、デスクも含めて一人ずつ、もっとも気になった記事とその理由を挙げてもらいました。続いてデスク2人に大学生3〜42〜3人ずつの班ごとに、記事を一つ選んで「どこをどう直したらこの記事はよくなるか」を考えました。
 わたしが参加した班では、どの新聞にも総合面に必ずある人物紹介の定型記事を選びました。たまたま20日付朝刊では、複数の新聞が19日に就任の記者会見を行った警視庁捜査一課長を取り上げました。
 この欄は、時のニュースの登場人物の人となりを紹介するのが趣旨です。もともと批判的なことは書かず、普通に書いても好意的な表現になるのですが、相手が公権力の側に身を置く重要取材対象だったりすると、過度にほめることにならないよう、書く側が意識して注意しなければなりません。捜査当局の幹部などはその典型例なのですが、学生たちの批評はわたしの想像以上に厳しいものでした。いわく「こんなに持ち上げて、何を考えているのか分からない」「どういう層を読者に想定しているのか分からない」「自分から遠い存在」。見方を変えれば、書く側の思惑が見透かされているようにも感じました。
 では、どういう風に書けばいいか、という点でも、学生の意見には「なるほど」と思う視点がありました。例えば「捜査一課長とはどんな職務なのかを書く」。書く側には常識のようでも、読む側はそうとは限りません。どんな職務なのかのイメージが沸けば、遠い存在が少しは身近に感じられるかもしれません。「挫折体験と、それをどう克服したかのエピソードを語らせる」。同じような体験を持つ読者は親近感を持つかもしれません。持ち上げるにしても、具体的なエピソードは説得力につながるでしょう。
 各班が順に発表し、デスクからも色々な意見が出て、にぎやかで楽しいワークショップになりました。学生たちの着眼点は新聞作りの実務の上でも参考になるものが少なくなく、新聞は読み手に鍛えられるのだということを再認識しました。これはジャーナリズム全般に言えることではないでしょうか。
 それにしても、若い世代の新聞離れが指摘されて久しい中で、学生たちが一斉に新聞を広げて読みふけっている光景は希少かもしれません。ちょっと嬉しい気がしました。