ニュース・ワーカー2

組織ジャーナリズムに身を置き40年余

二・二六事件から77年

 2月26日は「二・二六事件」から77年の日でした。1936年(昭和11年)2月26日から29日にかけて、陸軍将校らが兵を率い「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件です。
 ※ウイキペディア「二・二六事件
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 ここ数年、わたしは毎年この日にはこのブログで二・二六事件について書いてきました。昨年は、以下のようなことを書きました。

 昨年の2月26日にも「二・二六事件」についてのエントリーをアップしましたが、その際には「維新」という言葉にはあまり引っ掛かりを感じていませんでした。しかし今年は、「維新」という言葉は時代のキーワードになっているかのような状況です。折しも、大阪維新の会を率いる橋下徹氏が、戦争放棄と戦力不保持を規定する憲法9条について、2年間の議論の期間を置いて国民投票にかける案を表明しました。維新の会の事実上の政権公約「維新八策」に盛り込むとも伝えられています。
 昨年も書いたことですが、わたしは二・二六事件は、その後の1945年の敗戦まで続く「戦争社会」のありようを考える上で、現代の社会にとっても依然として小さくない意味を持つと考えています。個人的には、あらためて二・二六事件について考え、わたしたちの社会の歴史を振り返りつつ、戦争を容認する社会とはどんな社会なのかを考えてみる日にしたいと思います。

※「『昭和維新断行』を掲げていた二・二六事件」=2012年2月26日
 http://d.hatena.ne.jp/news-worker/20120226/1330185924

 1年を経て、「維新」という言葉が占める意味合いは、さらに変化を遂げているように思えます。橋下徹氏の「大阪維新の会」を母体に国政政党「日本維新の会」が立ち上がり、石原慎太郎氏が代表に就くに及んで、石原氏の持論である「自主憲法制定」が昨年12月の衆院選では日本維新の会の公約に掲げられるに至りました。「自主憲法制定」は現憲法の否定、現憲法を無効とすることが前提であり、それは現憲法をもとに成り立っている現在の国家体制の否定にほかなりません。


 ここ何年か毎年、岩手県奥州市斎藤実記念館に展示されている鏡台のことも紹介してきました。斎藤は事件で暗殺された内大臣、元首相、元海軍大将です。鏡台は斎藤邸の寝室にあったもので、反乱軍の兵の銃弾を受けひび割れています。機会があれば再訪したいと思っています。