ニュース・ワーカー2

組織ジャーナリズムに身を置き40年余

選手たちが五輪のありようとスポーツの価値を語る意義~五輪閉会、地方紙の社説論説

 東京五輪閉会後に大会を振り返った地方紙、ブロック紙の社説、論説の記録です。
 総じて、選手たちが技と力の競い合いを繰り広げたことは好意的に評価しつつ、新型コロナウイルス禍で開催の意義が二転、三転しながら強行されたことや、国際オリンピック委員会(IOC)の拝金体質には批判的、懐疑的である点が多く共通しているように感じました。
 特に印象に残ったのは「もう腐食はごまかせない」との見出しが付いた信濃毎日新聞の8月9日付社説です。五輪大会やIOCの“腐食”ぶりを指摘した上で、「『選手に罪はない』との声も聞かれる」としつつ「『選手第一』の本義は、競技者自身が五輪を考え、発言し、IOCや組織委を突き動かす主体性の発揮にあると信じたい」として、コロナ感染収束後にでも選手有志が集まって東京大会を振り返り、世界に意見を発信することを提起しています。
 自らの利益のみに腐心し開催国の感染状況にはまるで関心がないIOC、政治的思惑からか「五輪ありき」で突っ走った菅義偉政権や小池百合子都政の惨状を見ながら、そうした場で繰り返される「アスリートファースト」のフレーズにわたしは怪しさを感じていました。また、選手たちが「大会が開催されたことに感謝している」と口にする光景がしばしば報じられながら、その感謝の対象は大会関係者が中心で、コロナ禍でひっ迫の度を強め五輪どころではなくなっている医療現場に思いをはせている様子があまり伝わってこなかったことに、釈然としない気もありました。あらためて選手たち自身が五輪のありよう、社会の中でのスポーツの価値と自分たちの存在をどう考えるのかを語ることには、大きな意義があるだろうと思います。

f:id:news-worker:20210811230730j:plain

 以下に、各紙サイト上で読むことができる社説、論説の見出しと本文の一部を書きとめておきます。

【8月9日付】
▼河北新報「東京五輪閉幕/残した課題はあまりに多い」
 https://kahoku.news/articles/20210809khn000007.html

 原則無観客で、チケット収入を失った組織委の収支は赤字となることが確定的。つけは東京都民や国民に回り、今後、負担割合などが大きな問題となる。開催決定のプロセス、準備や運営の問題点なども含め、全般的な検証や透明性のある議論が求められる。
 過度に商業化してきた五輪の限界を露呈した大会でもあったが、新しい在り方として「東京モデル」を世界に提示できたかどうかは疑問だ。
 大会後の遺産(レガシー)も問われる。東日本大震災からの「復興五輪」という理念は、十分に発信できたかだろうか。今後も理念を継承していくため、地元からの強いメッセージが必要だろう。
 「多様性と調和」を掲げる中、複数の式典関係者が過去の差別的な言動を問題視され、直前に辞任・解任となった。パラリンピックは、このテーマもより注目される。

▼秋田魁新報「東京五輪閉幕 異例の大会、徹底検証を」
 https://www.sakigake.jp/news/article/20210809AK0011/

 当初は簡素な五輪を掲げたが、最終的な開催費用は関連支出も含め3兆円超とされる。900億円を見込んでいた入場料収入は大半が消えた。経済効果は期待できない。
 「復興五輪」でもなければ「コロナに打ち勝った証し」の五輪でもない。国際交流の場も多くが失われ、何のための五輪だったのか。開催意義はいまだに曖昧なままだ。
 世論を二分してまで開催した異例の大会の詳細は記録として残さなければならない。政府、東京都、大会組織委員会には徹底した情報開示による透明性の高い総括と説明を求めたい。
 膨らんだ開催費用はどう使われたのか。コロナ対策は適切だったのか。多くの問題点を整理し、検証しなくてはいけない。国民だけでなく、世界にも報告する必要がある。それがコロナ禍で開催した五輪のレガシー(遺産)になるはずだ。

▼山形新聞「東京五輪が残したもの 未来へ教訓生かしたい」
 https://www.yamagata-np.jp/shasetsu/index.php?par1=20210809.inc

 57年前の東京五輪は10月中旬~下旬に開かれた。夏季五輪が近年7~8月なのは、国際オリンピック委員会(IOC)が高額な放送権料を払う北米のテレビ局に配慮しているためだ。6日に開かれた総括会見でIOCのバッハ会長には、開催時期を見直すべきではとの指摘や「開催都市の負担が大きすぎる。もっと大きな変革が必要ではないか」といった厳しい質問が飛んだ。しかし、大会は「成功」と強調するバッハ氏はこれらの質問には明確に答えていない。世界のさまざまな地域が開催地になり得るのが五輪である。ならば、選手がより安全に競技に集中できる環境についても、IOCはよりはっきりした展望を示すべきだろう。

▼福島民報「【東京五輪 コロナ禍で閉幕】本県に残したもの」
 https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021080989179

 競技面では双葉地区教育構想が花開いた。バドミントン男子シングルスで富岡高出身の桃田賢斗選手が一次リーグで敗退する番狂わせがあったが、混合ダブルスで同高出身の渡辺勇大・東野有紗組が銅メダルを獲得した。サッカー女子の日本代表にはJFAアカデミー福島出身の菅沢優衣香、平尾知佳、三宅史織、遠藤純(白河市出身)の四選手が選ばれた。
 構想は世界に通用する人材育成を掲げ、富岡高と地元の四中学校の連携型中高一貫教育として二〇〇六(平成十八)年春に始まった。東京電力福島第一原発事故に伴う富岡高の休校と広野町のふたば未来学園高の開校を踏まえ、県教委は二〇一七年に改定し、バドミントンはふたば未来学園中・高に受け継がれている。
 原発事故で静岡県に移転したJFAアカデミー福島の女子は二〇二四年四月から本県で活動を再開し、入校生は楢葉中とふたば未来学園に通学する。今年四月には男子が本県に活動の場を戻し、入校した中学一年生が広野中に通っている。若者の活躍は地域に活力を与える。構想をさらに推進し、福島から世界で戦える人材を送り出してほしい。

▼信濃毎日新聞「東京五輪閉幕 もう腐食はごまかせない」/約束は果たされず/招致反対のうねり/続けるつもりなら
 https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021080900125

 国内の感染状況は深刻で、病院や療養施設に入れず自宅待機を強いられる感染者が増えた。飲食店は限界まで追い詰められ、収入が激減して不安を募らせる女性や若者、ひとり親家庭も多い。
 菅首相は「選手の活躍が夢と感動、勇気を与える」と述べる。十分な支援を受けられないまま、文字通り生存を懸けて闘う人々の悲鳴より、この国の政治は情緒的な「意義」を優先した。
 コロナ禍と1年延期で、選手たちは満足に調整できずにきた。特に海外の選手は、日本の酷暑や時差に慣れる時間が限られ、練習相手も伴えない不利な条件に置かれた。それでも力を振り絞る姿は見る者を魅了し、日本人選手も努力の成果を見せた。「選手に罪はない」との声も聞かれる。
 ただ、それだけでいいか。「選手第一」の本義は、競技者自身が五輪を考え、発言し、IOCや組織委を突き動かす主体性の発揮にあると信じたい。
 感染が収まってからでいい。選手有志が集まって東京大会を振り返り、世界に意見を発信できないか。五輪開催が困難な場合や選手間の公平性が損なわれる時、どんな代替手段が望ましいのか。政治や利権と切り離した、スポーツ本来の魅力を捉え直すきっかけにもなるに違いない。
 放送権料に固執し、負担を開催都市と国に押し付け、特権だけは享受するIOCの面々に、自浄能力は期待できない。最低限、第三者機関を設けるべきだ。
 招致都市の大会計画に盛られた約束は実現可能か。大会後の履行状況も検証し、経費超過を厳しく監視、指導する仕組みが要る。度重なる招致不正疑惑を防ぐ上でも意思決定の中立性、透明性を高めなくてはならない。

▼新潟日報「東京五輪閉幕 祭典の光と影を胸に刻む」/新風吹き込んだ選手/県勢健闘たたえたい/募るIOCへの疑問
 https://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20210809634361.html

 東京五輪を巡り、際立ったのは、国際オリンピック委員会(IOC)幹部の独善的言動だった。
 バッハ会長は6日の会見で「日本人が五輪を支持し、受け入れていると結論付けられる」と強調した。8日のIOC総会では「われわれは成功裏な大会を経験した。正しいタイミングに開催されたと自信を持って言える」と述べた。
 真夏の五輪開催時期を見直すべきではないかとの指摘や開催都市の費用負担が大きすぎるとの記者の質問に対しては、明確な回答を控えたり、IOCの正当性を主張したりするだけだった。
 感染禍の中での開催への批判もなかったことにするかのような姿勢には疑問が募る。それが新たな問題を生むことはないか。
 今後大きな課題となるのは、費用負担をどうするかだ。
 (中略)
 心配されていた五輪による感染拡大について、菅義偉首相は6日、「国民の人流は五輪前から増えておらず、五輪が感染拡大につながっているという考え方はしていない」と否定した。
 だが、感染力の強いデルタ株やワクチン接種の遅れに加えて、五輪による自粛ムードの緩みも感染拡大の要因とする見方は根強い。
 東京五輪は誰のため、何のための大会だったのか。感染禍の下での開催は本当に正しかったのか。私たち国民一人一人が考え続ける必要がある。

▼福井新聞「東京五輪閉幕 あるべき姿が垣間見えた」
 https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1374883

 選手は五輪と人々とを橋渡しする役目も担う。無観客開催だっただけにその役割の大きさは過去の比ではない。24日にはパラリンピックが開幕する。選手の精神面のケアも含めた早急な方策が必要だ。
 観客がスポーツを構成する大切な要素であることは過去にも「論説」で指摘してきた。しかし、今回は無観客もやむを得なかった。選手団やボランティアだけの会場に寂しさを感じる一方、素朴な応援は、「楽しむ」というスポーツの原点を思い出させてくれた。巨額の放映権料を頼りに華美にするばかりが五輪ではないことを再認識した。
 開催の可否をめぐっては世論を大きく分けた。新型コロナをめぐる危機管理は十分だったか。徹底した検証が求められる。

▼京都新聞「東京五輪閉幕 『強行』した意味問い直しを」/バブルにほころびも/理念と意義を示せず/多様性には広がりも
 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/614767

 招致時に掲げた「復興五輪」はかすみ、「コロナとの闘い」「世界の団結」と変遷した。理念に一貫性を欠き、「多様性と調和」を掲げながら組織委幹部らの人権意識の低さをさらけ出した。
 開催費は招致計画時の2倍強の1兆6千億円超に膨張。無観客でチケット収入の大半が消え、大幅赤字の穴埋めが避けられない。大会後の利用計画が決まっていない国立競技場などの施設も「負の遺産」となりかねない。巨額の血税を注いだ大会開催を誰がどのように判断したのか、経緯と責任を明確にする必要がある。
 五輪そのものの精神も揺らいだ。IOCはコロナ流行下でも開催を譲らない強硬な姿勢を続け、国民感情を軽視した幹部の言動で反感を招いた。広島、福島を訪れたバッハ氏の平和や復興のポーズも浅薄さが透けた。
 (中略)
 一方、厳しい状況の中でも、女性参加者が増え、初のトランスジェンダー競技者や、複数のルーツを持つ選手らの活躍で、多様性の広がりを印象づけた。
 人種差別への抗議のため片膝をつくポーズをはじめ、さまざまな差別や抑圧に対する抗議を示す動きが目立った。「あらゆる差別反対」を掲げるIOCが政治的、人種的な宣伝活動を禁じる規制を一部緩和した面もあるが、選手個人による自発的な発信として注目されよう。

▼神戸新聞「東京五輪閉幕/『遺産』とするべきものは何か」/遠かった「安全安心」/理念や精神かけ離れ
 https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/202108/0014576636.shtml

 大会は準備段階から問題が噴出した。女性蔑視発言による森喜朗組織委会長の辞任に始まり、開会式の制作・演出チーム内で不祥事による辞任や解任が相次いだ。いずれも五輪の精神に反し、日本の人権意識の低さを世界に印象付けてしまった。
 また、IOCの商業主義や運営を巡る傲慢(ごうまん)さも浮き彫りになった。
 スタッフ向け弁当が大量に廃棄された問題も発覚した。組織委は食品ロスへの自覚に欠け、大会テーマの「持続可能性」に疑問符が付いた。
 復興五輪も持続可能な五輪の在り方も十分に体現できず、国内外の共感を得ることができなかったのは残念でならない。
 一方で、ベラルーシ代表選手の亡命問題などで、世界の紛争や格差、圧政の問題に人々の関心が向くきっかけになった。
 東京大会で見えてきたこうした課題を真摯(しんし)に受け止め、五輪とは何かを考え直すきっかけとしたい。新たな五輪の姿を導き出す起点になるなら、そこから真のレガシーが生まれてくるのではないか。

▼山陽新聞「東京五輪閉幕 スポーツの持つ力届いた」
 https://www.sanyonews.jp/article/1162008?rct=shasetsu

 57年ぶりとなった東京五輪が、きのう閉幕した。新型コロナウイルスの感染急拡大で綱渡りの運営となった大会は「中止」という最悪の事態を回避できた。全ての関係者の労苦をねぎらいたい。
 史上初めて1年延期され、開催の賛否も分かれる中で17日間の日程が始まった。205カ国・地域と難民選手団を合わせ、コロナ禍にありながら日本に集った約1万1千人の選手たちは、スポーツの持つ力を証明してくれた。
 大半が無観客となり、会場で感動を分かち合えなかったのは残念でならない。しかし選手たちのひたむきに力をぶつけ合う姿は、コロナ禍で苦しむ世界の人々に勇気を与えたことは間違いなかろう。

▼中国新聞「東京五輪閉幕 選手たちは頑張ったが」
 https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=781932&comment_sub_id=0&category_id=142

 大会ビジョンの一つの「多様性と調和」も薄っぺらかった。ここ半年、式典の担当者が相次いで辞任した。統括役による容姿侮辱演出の提案や、楽曲担当者による過去の障害者への虐待行為、演出統括者による過去のユダヤ人大虐殺をやゆするコントなど問題が噴出した。共通するのは人権感覚の乏しさだ。組織委の前会長、森喜朗元首相自身が女性蔑視発言で真っ先に辞任に追い込まれたのだから恥の上塗りと言えようか。
 乏しい人権意識は日本政府も同じかもしれない。性的少数者であるLGBTの差別を禁じる法律の制定もままならない。そんな国が多様性を掲げるのだから薄っぺらいはずである。
 国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長も薄っぺらさでは似たようなものだろう。先月、コーツ副会長と手分けして広島、長崎を訪れた。被爆地で得た教訓を「平和の祭典」に生かせただろうに広島原爆の日の黙とうも実現できなかった。

▼山陰中央新報「東京五輪閉幕 歯車を再び動かした」
 https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/76168

 政権が国家プロジェクトとして掲げた「復興五輪」も「ウイルスに打ち勝った証し」も達成できなかったのは明らかだ。それでも、多くの関係者の努力と協力によって、全世界の代表選手が最高の技術を競い合う舞台が整えられ、さまざまなドラマが生まれた。
 喜びにあふれた笑顔があり、さまざまな思いの混じる涙があった。過去の大会のような、祝祭の雰囲気にあふれた大会とはならなかったが、いったんは止まってしまった五輪スポーツの大きな歯車を力強く動かしたのは間違いない。
 大会の総括記者会見で、その点を強調したバッハIOC会長だけでなく、世界はこの事実を評価するだろう。

▼徳島新聞「東京五輪閉幕 厳しく検証し改革進めよ」
 https://www.topics.or.jp/articles/-/572110

 五輪憲章では政治的、宗教的、人種的な宣伝活動を禁じており、過去には黒人差別に抗議した選手が追放されている。国際オリンピック委員会(IOC)がその規制を今大会から緩めたのは、世界の人権意識の高まりからにほかならない。
 それに比べ、いかに人権問題への理解を欠いていたか。政府や組織委は猛省すべきだ。
 商業主義のひずみもあらわになった。
 IOCに巨額の放送権料を支払う米テレビ局の意向で真夏の開催となり、競技時間にも配慮した。懸念通り、酷暑のため選手が倒れたり、苦情が出たりした。時間変更を余儀なくされた競技もあり、女子マラソンのスタート前倒しは、本来の開始時刻の11時間前という異例の発表となった。
 大会開催が強行された背景には、中止によって放送権料を失いたくないIOCの意思が働いたとされる。
 経済的、政治的思惑にほんろうされる五輪でいいのか。大会を厳格に検証し、改革の糧とすべきである。

▼高知新聞「【東京五輪閉幕】大会のあり方を問い直せ」
 https://www.kochinews.co.jp/article/478258/

 一方で、この大会は近年の五輪が直面する課題も露呈したと言える。
 酷暑の中での競技開催は「アスリートファースト(選手第一)」から逸脱していたのではないか。選手の熱中症や棄権も相次いだ。
 そもそも7~8月の開催時期は、巨額の放送権料を払う米国テレビ局の意向があるとされる。
 以前から五輪の行きすぎた商業主義は強く批判されてきた。
 その問題は今大会を通じて、国際オリンピック委員会(IOC)の人々の安全よりも開催を優先するかのような強硬姿勢や、バッハ会長の国民感情を軽視した言動から、国内でもよく知られるようになった。
 開催都市の過度な財政負担に各国の五輪の招致熱は冷え込んでいる。次回2024年大会の招致争いでは当初5都市が立候補したが、巨額の開催費用に住民の反発が強まった結果、3都市が撤退している。
 「コンパクト五輪」をうたった東京五輪は、1年延期や新型コロナ対策の追加費用もあって、国や都などが要した関連経費は3兆円を超えるともされる。無観客開催となり、大会組織委員会が得たはずの約900億円のチケット収入も消えた。
 肥大化した五輪のあり方を見直す時が来ていることは間違いない。

▼佐賀新聞「東京五輪閉幕 感動を力に再び結束を」
 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/720802

 新型コロナウイルスの感染が収まらず、大会期間中、緊急事態宣言が東京から隣県にも拡大される中で開かれた異例のオリンピック。リスクを冒してまで開いた意義はあったのだろうか。意見は分かれると思うが、自国開催という地の利を生かし、日本は過去最多の金メダルを獲得した。「コロナに打ち勝った証し」とまではいかなくても、見る人を元気づけてくれた。開催の意義はあったと考えたいし、とにかく今は無事に五輪を終えられたことを喜びたい。そして、五輪開催の収益が少しでも出るのならば、コロナワクチンの取り組みが進んでいない発展途上国に役立ててもらおう。
 (中略)
 五輪にはさまざまな差異を超え、互いを結びつける力がある。東京五輪の参加国数は200を超えた。世界の広さを実感し、平和を保つには「相互理解による協調」が必要だと、改めて考えさせられた。また、コロナで予定通りにはいかなかったにせよ、3人制バスケットボールのセルビア選手団が唐津市で事前キャンプをしたように、各地で何らかの縁ができた。この縁を大切にしたい。

▼沖縄タイムス「[東京五輪閉幕]負の遺産 検証が必要だ」
 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/801212

 結局のところ東京五輪はどう評価されるべきなのか。
 政府は選手の活躍やメダル数をもって「成功」と評価するかもしれないが、それと大会そのものの評価は、厳密に分けて考えるべきだ。
 東京五輪は全体としてみれば、あまりにも「いびつな五輪」だった。
 新型コロナウイルスの感染拡大で、本来の2020年開催は1年延期された。
 「人類が新型コロナウイルス感染症に打ち勝った証しとして、完全な形で東京大会を開催したい」
 政府はそう強調していた。だが、コロナ対策の失敗で緊急事態宣言下の無観客開催を余儀なくされ、当初のもくろみは実現できなかった。
 「復興五輪」のスローガンも掛け声倒れに終わった。
 コロナ禍の五輪開催が国民の分断を生み、「感動で、私たちは一つになる」という大会モットーもむなしく響いた。

【8月10日付】
▼東奥日報「スポーツの歯車動かした/東京五輪閉幕」
 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/623355

▼山陽新聞「SNSの中傷投稿 言葉の暴力から選手守れ」
 https://www.sanyonews.jp/article/1162249?rct=shasetsu

 閉幕した今回の東京五輪では、日本人選手が活躍する一方で、会員制交流サイト(SNS)を通じた選手に対する誹謗(ひぼう)中傷が問題になった。言葉の暴力を許すことはできない。選手を守る対策を講じなければならない。

▼西日本新聞「東京五輪閉幕 『原点回帰』へ課題検証を」/感染拡大と無関係か/半世紀前と同じ構図/
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/782867/

 閉会式があった国立競技場から視線を少しずらすと、五輪の熱も冷めるような現実がある。新型コロナウイルス感染は爆発的な勢いで広がり、開会時に比べて医療現場は明らかに逼迫(ひっぱく)している。五輪を楽しむ余裕のない人たちもいた。
 今大会を、異なる世界が並行して存在する「パラレルワールド」に例えたのは国際オリンピック委員会(IOC)の広報部長だった。五輪から感染は広がっていないと強調する意味の発言だが、言い得て妙である。
 IOCや大会組織委員会は、東京五輪は成功したと総括したが、その判断はまだ早い。感染が拡大し、多くの国民が理解したとは言い難い状況で開催を強行した大会だ。時間をかけて浮き彫りになった問題点を検証する必要がある。
 五輪の開催意義や運営方法を見直す契機としたい。
 (中略)
 地方から見れば、今回の東京五輪も首都再開発を促進するための一大イベントだった。五輪に経済効果を期待する意図は57年前の大会と同じだ。もう東京中心の高度成長の再現を夢想する時代ではない。発想の転換は不可避であると強調したい。

▼宮崎日日新聞「選手と心の健康 SNS含め重圧対策整備を」
 https://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_55552.html

 スポーツは産業として発展した。五輪の実施競技もプロスポーツも、多額の放送権料とスポンサー料を吸収するようになった。選手間、チーム間の競争は激化。選手の報酬も上昇し、優秀な選手は有力なスポンサー企業が支える。選手が感じる重圧の一つの要因はここにある。
 (中略)
 さらに見逃せないのが、会員制交流サイト(SNS)で選手が思わぬ非難にさらされるケースが増えたことだ。競泳の池江璃花子選手は五輪の開催反対に同調するよう、また出場を辞退するよう求められ「私に反対の声を求めても、私は何も変えることができません」と訴えた。
 スマートフォンを肌身離さず持ち歩く時代だ。だからこそ、選手がどのようにSNSと付き合うかを含め、選手の安心を守る方法を検討したい。好きだから続けていた競技がいつの間にか、気が重いものに変わってしまわないよう、心の健康を保てる環境づくりが大切だ。

▼琉球新報「東京五輪閉幕 多様性『遺産』に再生を」
 https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1372069.html

 国際オリンピック委員会(IOC)は大会を成功と総括したが、額面通りに受け取れない。緊急事態宣言下での開催を強いられ、感染は収束せず全国に拡大した。理念なき開催が分断を生み国民不在の様相を呈した。
 では、東京五輪は何を残したのか。アスリートたちの健闘は感動をもたらした。とりわけ県勢の活躍は目覚ましく、男子空手形で喜友名諒選手が県出身初の金メダルを獲得するなど次世代に夢と希望を与えてくれた。
 同時に、アスリートたちは人種差別や性差別を許さない意思表示、独裁に抗議して亡命するなど「多様性」「人権」という五輪精神を体現した。それが今回の「遺産」なのかもしれない。
 何のために、誰のための五輪なのか。なぜ、コロナ禍の中で開催するのか。「コンパクト」「復興」「コロナに打ち勝った証し」「安心安全」。くるくる変わる五輪の理念に国民は振り回され最後まで大会の意義を見いだせなかった。

【8月11日付】
▼毎日新聞「東京五輪のSDGs 徹底検証し教訓を今後に」
 https://mainichi.jp/articles/20210811/ddm/012/070/090000c

 資源を一切無駄にしないとうたいながら、ゴミの減量よりも、使い捨てにつながるリサイクルに対策が偏っていると批判された。
 国立競技場は、まだ使えたものを建て替えた。しかも、NGOの調査で、建設資材に貴重な熱帯林の木材が使われたことも明らかになった。
 選手村で提供された卵などの食材が、動物愛護の観点から問題視された。日本の鶏の大半は狭いケージで飼われているが、欧州では禁じられている。
 スタッフ向けの弁当が大量に廃棄され、大会関係者のジェンダーや人権に配慮しない発言が相次いだ。いずれも「SDGs五輪」のイメージに逆行するものだった。
 日本では、モノやサービスを購入する際、持続可能性や人権に配慮する「エシカル(倫理的な)消費」が浸透していない。
 本来であれば、五輪で国際水準を上回る野心的な目標を掲げ、実践すべきだった。そうすれば先進的な取り組みが手本となって、大会後に普及する効果が期待できたはずだ。

▼河北新報「SNSでの選手中傷/根絶の機運 社会で醸成を」
 https://kahoku.news/articles/20210811khn000006.html

 インターネット上での匿名による誹謗中傷対策として、改正プロバイダー責任制限法が4月に成立。匿名の投稿者特定の迅速化が図られるようになった。誹謗中傷投稿に対する抑止効果が期待され、損害賠償を請求する被害者の救済につなげる狙いもある。
 中傷を受けた被害者を救う動きは進みつつあるものの、「特効薬」となる手段は現段階では見当たらない。SNSの影響力が大きい時代に即したアスリートの支援態勢をどう構築していくのか。競技団体や選手、良心的なファンが一体となり、度が過ぎた誹謗中傷をやめるよう、広く地道に訴えていくことも一つの策だろう。

▼宮崎日日新聞「五輪が残したもの 祭典の代償に向き合わねば」
 https://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_55580.html

アスリートはスポーツの力を存分に伝えてくれた。ただ、収束が見えないコロナ禍の下で、強引に突き進んだ「代償」は大きい。うたげのあと、私たちは祭典がもたらした影や負の遺産に向き合わなければならない。新たな負担の問題も出てくるだろう。不可欠なのは、政府や組織委員会の徹底した情報開示による、透明性の高い、丁寧な総括と説明だ。

 

思惑外れた菅首相、世論からは「ダメ出し」~東京五輪・在京紙の報道の記録(番外)8月10日付

 東京五輪閉会から1日過ぎて、東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)の紙面がそれぞれに興味深かったので、番外編としてもう1日、記録を書きとめておきます。

【9月10日付】
 ■バブル崩壊
 1面トップに東京五輪を持ってきたのは毎日新聞、読売新聞、産経新聞の3紙です。
 毎日新聞は、選手村の新型コロナウイルス感染対策に焦点を当てたルポ風の記事です。見出しは「スーパーに五輪選手/買い出し 市民出待ち バブル壊れ」。大会終盤、選手村の近くのスーパーやコンビニでは、首に大会参加資格証を下げた外国人選手らが次々に買い物に訪れていた様子を写真付きでリポートしています。選手村のゲート前では、日本人の親子らの人だかり。選手とハグしたり、肩を寄せて写真を撮ったりしていたとのことです。「バブル方式」の実情を記録に残すリポートです。閉会式翌日の9日、ポロシャツ姿で銀座を歩くバッハ・IOC会長の写真も掲載しました。
 読売新聞と産経新聞は検証企画の初回を掲載しました。主見出しは読売が「五輪の意義 選手が体現」、産経は「団結生んだコロナ禍の闘い」。それぞれ、コロナ禍の中での選手たちの活躍を好意的に振り返っています。大会期間中、読売新聞と産経新聞は日本選手のメダル獲得を大きく報じるスタンスが他紙と比べて突出していました。

 ■菅首相にダメ出し
 10日付の読売新聞は1面準トップで7~9日に実施した世論調査の結果を報じています。菅義偉内閣の支持率は、前回7月調査から2ポイント減の35%で、発足以来の最低を更新しました。不支持率は54%。五輪開催に対しては、「よかったと思う」が64%に上り、「思わない」28%を大きく上回りました。
 10日夜にはNHKの世論調査結果も報じられ、菅内閣の支持率は29%と、やはり発足以来最低を更新。五輪開催には「よかった」26%、「まあよかった」36%、「あまりよくなかった」18%、「よくなかった」16%でした。
 前日報じられた朝日新聞、JNNの各調査も含めて①五輪開催に高い評価②菅内閣支持率は発足以来最低―の傾向は一致しています。
 菅首相は何が何でも五輪を成功させ、それをてこに政権浮揚を図り、党総裁選、衆院選に勝利することを狙っていると、繰り返し報じられてきました。開催前と比べて五輪自体は好評価に転じましたが、それが内閣支持率に結び付いていないことがはっきりしています。

 読売新聞は10日付朝刊の総合面で「五輪で政権浮揚 不発/首相の解散戦略に暗雲」との見出しを立てています。一方、産経新聞は総合面では「首相 薄氷の五輪成功/迷走続き政権浮揚は限定」と、読売新聞とはちょっとニュアンスが異なっています。
 読売新聞の世論調査結果によると、菅首相にどれぐらいの期間首相を続けてほしいかを尋ねたところ、「すぐに交代してほしい」18%、「今年9月の自民党の総裁任期まで」48%なのに対し、「1、2年くらい」21%、「できるだけ長く」8%でした。また、自民党の政治家の中で次の首相にふさわしいと思う人のトップは石破茂氏で19%。次いで河野太郎氏18%、小泉進次郎氏17%の順ですが菅氏はわずか3%でした。朝日新聞の調査でも、秋の自民党総裁選で菅氏が再選され、首相を続けてほしいと思うかを尋ねた質問では、「続けてほしい」25%に対し「続けてほしくない」は60%に上りました。国民の間に、菅首相へのダメ出し機運が醸成されていることがうかがえます。

※以下、各紙の1面掲載記事の記録です
▼朝日新聞
①「『最後の被爆地に』長崎の決意/核禁条約 首相また触れず/原爆投下76年」/「『ダメだ、ダメだ』言い続ける 平和宣言に引用の手記」
②「20年以内 1.5度に上昇/IPCC報告書 対策した場合も」
▼毎日新聞
①「スーパーに五輪選手/買い出し 市民出待ち バブル壊れ」「バッハ会長 銀座を散策」/「『また会いましょう』続々出国」
②「長崎『被爆体験者救済を』/市長訴え 76回目 原爆の日」
▼読売新聞
①「五輪の意義 選手が体現/政府と都 丁寧な説明欠く/立ち向かう姿 共鳴」検証Tokyo2020+(1)
②「内閣支持最低35%/五輪開催『よかった』64% 本社世論調査」
③「気温『21~40年に1.5度上昇』/IPCC 温暖化対策講じても」
④「長崎 刻む記憶 原爆の日」
▼日経新聞
①「気温1,5度上昇 10年早く/IPCC報告『21~40年に』/パリ協定 達成難しく」
②「ワクチン誤情報拡散/29のSNS投稿→転載5万件/接種進展 阻害も」データの世紀
③「長崎76回目『原爆の日』」
④「日本企業M&A最多/1~6月2128件 東証再編に備えも」
▼産経新聞
①「団結生んだコロナ禍の闘い/感染抑制策 世界の羅針盤に」TOKYO2020+1 時代への教訓
②「コロナ厳格措置 見直し/厚労省着手 感染症法扱い 緩和も」
③「長崎原爆76年 核廃絶祈り」
▼東京新聞
①「愛されたハギー 核の犠牲/ヒロシマ出撃 現地で捕虜に/廃絶願う娘『世界は何を学んだ』」原爆で死んだ米兵 遺族の証言 (上)
②「核禁条約『世界のルールに』/被爆地訴え 首相は応じず 長崎原爆の日」つなぐ 戦後76年

力と技への感動と共感、社会に刻まれた深い不信と分断、IOCの尊大さ~東京五輪閉幕の在京紙、北海道新聞の社説の記録

 一つ前の記事の続きです。
 東京五輪が8月8日閉会しました。新聞各紙も9日付の社説、論説で大会を振り返り、今後の課題を展望しています。発行元の新聞社が大会の公式スポンサーに名前を連ねる全国紙5紙と北海道新聞、それに東京で発行している東京新聞(中日新聞と同一)の各社説を読み比べてみました。
 目を引くのは、読売新聞と産経新聞の積極評価です。書き出しで「新型コロナウイルスの世界的な流行という困難を乗り越えて開催された異例の大会として、長く語り継がれることだろう」(読売新聞)、「無観客を強いられたが、日本は最後まで聖火を守り抜き、大きな足跡を歴史に刻んだ」(産経新聞)と、ともに歴史的な偉業を成し遂げたと強調しています。ただ、その評価の源は、主には「世界各国から集まった一流の選手たちが見せた力と技」(読売新聞)への感動や共感であって、その意味では多分に情緒的だとも感じます。
 また、大会期間中の報道姿勢を通じて2紙に顕著な姿勢なのですが、日本政府や自治体が不要不急の外出自粛を呼び掛けている一方で、国際的な大イベントを開催することが、人々の心理的な緩みを招いて感染の急拡大の一因になっているのでは、との指摘があることにはほとんど触れていません。読売新聞の社説は「選手村などで大きな集団感染が起きなかったことが、成功の証しと言えるのではないか」とまで書いています。五輪大会は日本社会とは異なる「パラレルワールド(別世界)」での出来事だととらえているかのような評価軸です。
 一方で、大会の総括として厳しさが目立つのは朝日新聞や北海道新聞、東京新聞(中日新聞)です。
 朝日新聞の社説は書き出しで「明らかになった多くのごまかしや飾りをはぎ取った後に何が残り、そこにどんな意義と未来を見いだすことができるのか」と、やはり歴史的な視点を打ち出していますが、読売、産経とはまったく趣きが異なります。朝日新聞は5月、菅義偉首相に対して、五輪大会の中止を求める社説を掲載していました。しかし五輪は強行されました。同時にコロナの感染は爆発的に拡大し、打つ手がない状況です。「安倍前政権から続く数々のコロナ失政、そして今回の五輪の強行開催によって、社会には深い不信と分断が刻まれた」との指摘は、日本社会の深刻な危機を言い当てているように感じます。
 東京新聞(中日新聞)と北海道新聞はともにIOCを激しく批判しています。東京・中日は「国連機関でも何でもないIOCの硬直的で、国家主権をも顧みない独善的な体質に、私たちはもっと早く気付き、学ぶべきだった」と書き、北海道新聞も「パンデミック(世界的大流行)下でも開催にこだわって反対論を抑圧し、開催国の主権をないがしろにするかのようなIOCの傲慢(ごうまん)な姿勢は看過できない」としています。札幌市は2030年の冬季五輪招致を目指しています。五輪開催が地域とそこに住む人たちを幸せにするのかどうか。今回の東京大会を通じて知られるようになったIOCの尊大さからは、そんなことも考えさせられます。

 以下に、各紙の9日付社説の見出しと書き出し部分、印象に残った部分を書きとめておきます。サイト上で全文が読めるものはリンクも張りました。日経新聞は有料コンテンツですので、書き出し部分のみにしました。

f:id:news-worker:20210810003409j:plain

【8月9日付】
▼朝日新聞「東京五輪閉幕 混迷の祭典 再生めざす機に」/「賭け」の果ての危機/失われた信頼と権威/虚飾はいだ先の光
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15004172.html

 東京五輪が終わった。
 新型コロナが世界で猛威をふるい、人々の生命が危機に瀕(ひん)するなかで強行され、観客の声援も、選手・関係者と市民との交流も封じられるという、過去に例を見ない大会だった。
 この「平和の祭典」が社会に突きつけたものは何か。明らかになった多くのごまかしや飾りをはぎ取った後に何が残り、そこにどんな意義と未来を見いだすことができるのか。
 異形な五輪の閉幕は、それを考える旅の始まりでもある。
 (中略)
 これまでも大会日程から逆算して緊急事態宣言の期間を決めるなど、五輪優先・五輪ありきの姿勢が施策をゆがめてきた。コロナ下での開催意義を問われても、首相からは「子どもたちに希望や勇気を伝えたい」「世界が一つになれることを発信したい」といった、漠とした発言しか聞こえてこなかった。
 不都合な事実にも向き合い、過ちを率直に反省し、ともに正しい解を探ろうという姿勢を欠く為政者の声を、国民は受け入れなくなり、感染対策は手詰まり状態に陥っている。
 安倍前政権から続く数々のコロナ失政、そして今回の五輪の強行開催によって、社会には深い不信と分断が刻まれた。その修復は政治が取り組むべき最大の課題である。

▼毎日新聞「東京五輪が閉幕 古い体質を改める契機に」/多様性求める選手たち/コロナ下でひずみ露呈
 https://mainichi.jp/articles/20210809/ddm/005/070/042000c

 新型コロナウイルス下で行われた東京オリンピックが閉幕した。
 史上初の延期に加え、大半の会場に観客を入れず、選手を外部から遮断する「バブル方式」などの措置が取られた。祝祭感なき異例の大会となった。
 原則無観客で開催されたことによって、人の流れはある程度、抑制された。だが、マラソンなど公道での競技には、五輪の雰囲気を味わおうと人が詰めかけた。
 選手村では行動が制限され、ウイルス検査が連日行われた。ストレスの多い生活に選手から不満が漏れ、無断外出で大会参加資格証を剥奪される例もあった。
 選手にとっては「おもてなし」とは程遠い不自由な環境だっただろう。だが、感染を抑えるためには、やむを得ない対応だった。
 ただ、1年延期によるこの時期の開催が適切だったのかは、閉幕後も問われ続ける。酷暑の問題も含め、主催者と日本政府はきちんと検証しなければならない。
 (中略)
 IOCだけでなく、政府や東京都も開催ありきの姿勢を貫いた。「安全・安心」を繰り返すだけで開催の意義を語らず、政権浮揚に五輪を利用しようとするかのような姿勢が国民の反発を招いた。
 大会組織委員会の森喜朗前会長の女性蔑視発言や開会式演出担当者の過去の言動など、関係者の差別的な体質が次々と表面化した。「多様性と調和」という大会ビジョンは見せかけに過ぎないと多くの人の目には映ったはずだ。
 五輪の暗部が白日の下にさらされ、「開催する意義は何なのか」という根源的な問いが人々に投げ掛けられた。

▼読売新聞「東京五輪閉幕 輝き放った選手を称えたい 運営面での課題を次に生かせ」/強化策が実を結んだ/女子の活躍が目立った/浮き彫りになった問題
 https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210808-OYT1T50242/

 57年ぶりの東京五輪が幕を閉じた。新型コロナウイルスの世界的な流行という困難を乗り越えて開催された異例の大会として、長く語り継がれることだろう。
 今大会は、史上初めて開幕が1年延期され、大部分の会場が無観客になるなど、新型コロナの影響によって、当初計画から度重なる変更を余儀なくされてきた。
 (中略)
 17日間の会期中、感染力の強いデルタ株の広がりで東京都内の新規感染者数が急増し、一部に中止を求める声も上がった。
 しかし、世界各国から集まった一流の選手たちが見せた力と技は多くの感動を与えてくれた。厳しい状況の中でも大会を開催した意義は大きかったと言える。
 (中略)
 来日した選手や関係者は数万人に上った。選手村などで大きな集団感染が起きなかったことが、成功の証しと言えるのではないか。多くのボランティアに支えられたことも忘れてはならない。
 一方、現代の五輪が抱える課題も浮き彫りになった。
 暑さが厳しい真夏に大会を開き、夜間に予選を行うなど、選手にとって厳しい競技日程になったのは、国際オリンピック委員会(IOC)に巨額の放映権料を支払う米テレビ局の意向が優先された結果だとされている。
 大会の延期に伴う追加経費や無観客で失われたチケット収入の補填は、ほとんど東京都や国が負うことになる。放映権料を確保しているIOCに比べ、開催都市のリスクが大きいとの指摘もある。
 開会式の直前には、演出担当者らが過去の人権軽視の言動などを指摘され、次々と辞任や解任に追い込まれた。
 大会組織委員会は、今回直面した課題を記録に残し、今後の五輪改革につなげるよう、IOCに提案することが必要だ。

▼日経新聞「『コロナ禍の五輪』を改革につなげよ」/簡素化へさらに努力を/多様性を未来へ

 東京五輪が幕を閉じた。新型コロナウイルスの影響で1年延期され、さらには大半の競技が無観客の異例の大会となった。
 感染は収まらず、東京都に緊急事態宣言が発令される中で競技が続いた。都の1日の感染者数は5千人を超える日もあり、まさに非常時の開催となった。携わったスタッフらに敬意を表したい。
 開会直前まで混乱が続き、批判が渦巻く中、選手らは外部と接触を断つバブル方式を徹底、実力を発揮した。スポーツの力を存分に発揮した大会といえる。日本も過去最多の58のメダルを得た。

▼産経新聞「東京五輪閉幕 全ての選手が真の勝者だ 聖火守れたことを誇りたい」/日本勢躍進に拍手送る/魂を吹き込んでくれた
 https://www.sankei.com/article/20210809-W3IQCANXQVIIJINLGDDPQ22TBE/?outputType=theme_tokyo2020

 これほど心を動かされる夏を、誰が想像できただろう。日本勢の活躍が世の中に希望の火をともしていく光景を、どれだけの人が予見できただろう。
 確かなことは、東京五輪を開催したからこそ、感動や興奮を分かち合えたという事実だ。
 新型コロナウイルス禍により無観客を強いられたが、日本は最後まで聖火を守り抜き、大きな足跡を歴史に刻んだ。その事実を、いまは誇りとしたい。
 (中略)
 開催準備の過程は多くの反省点も残した。今年に入り、大会理念の「多様性」に反する言動で関係者が相次ぎ辞任するなど世界に混乱をさらし続けた。今後の検証は避けて通れない。
 心ない選手批判もあった。スポーツを軽んじる人々が存在することを反映している。だが、スポーツは、人がどんな挫折からもはい上がれることを教えてくれた。その象徴が白血病を乗り越えて代表入りした競泳の池江璃花子(りかこ)だ。
 「人生のどん底に突き落とされて、ここまで戻ってくるのは大変だった。だけど、この舞台に立てた自分に誇りを持てる」
 こう語った池江だけではない。コロナ禍に屈することなく、五輪の舞台に集った全ての選手たちが、この夏の真の勝者だろう。
 私たちもまた、東京五輪を開催した事実を大切にしたい。熱戦に心を動かされた経験を、余すことなく後世に語り継がなければならない。24日からはパラリンピックが始まる。五輪の熱気を冷ますことなく、選手たちの戦いを最後まで見守り、支え続けたい。

▼東京新聞(中日新聞)「東京五輪が閉会 大会から学ぶべきこと」/復興五輪掛け声倒れ/巨大マネーで炎暑に
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/123067

 五十七年ぶりの日本での夏季大会となった東京五輪が閉会した。競技に挑んだ選手やコーチ、運営に尽力した関係者の努力はたたえたいが、招致の在り方から感染症が拡大する中での大会開催まで、私たちが学ぶべき教訓は多い。
 一八九六年にギリシャのアテネで始まった近代五輪は国際情勢の影響を強く受けてきた。世界大戦で三度中止され、今回の東京大会は新型コロナウイルスの感染拡大で、初めて一年延期した大会として五輪史に名を刻む。
 会場のほとんどは無観客となり日本国民の大多数はテレビで観戦した。選手やコーチ、大会関係者は「バブル方式」という、外部との接触を遮断された「泡」の中で過ごし、感染すれば排除され、観光で外出すれば指弾される。
 こんな状況を目の当たりにすれば、コロナ禍の日本で今、開催する意味が本当にあったのか、との思いを抱くのは当然だろう。
(中略)
 国連機関でも何でもないIOCの硬直的で、国家主権をも顧みない独善的な体質に、私たちはもっと早く気付き、学ぶべきだった。
 もちろん五輪混乱の原因はIOCだけには帰せない。歩調を合わせて五輪と感染拡大との関係を否定し続ける菅義偉首相をはじめ日本政府の責任は、特に重い。
 首相は中止論を一顧だにせず、楽観的なメッセージを発信し続けた。そのことは五輪開催中、日本全国を祝祭空間に変え、感染を急速に拡大させた。国民にとどまらず、選手や大会関係者らの命と健康を危機にさらしている。
 首相は一体、どう責任を取るつもりなのか。
 平和への希求や人間の尊厳など五輪が掲げる理念は、今後も最大限尊重されるべきだ。ただ、IOCや、今大会では日本政府が、それらを実践するにふさわしい存在でないことも、感染拡大下での大会強行が浮き彫りにした。
 そのことに気付けたことがせめてもの救いであろうか。それにしても私たち日本国民は、巨額の代償を支払うことになったが…。

▼北海道新聞「コロナ下の五輪閉幕 強行開催のひずみ直視を」/「選手第一」実現せず/軽視された命と健康/IOC改革不可避だ
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/576477

新型コロナウイルス禍の中での東京五輪がきのう閉幕した。
 世界の頂点を目指す各国・地域の選手たちの姿は感動を呼んだ。史上最多のメダルを獲得した日本勢の活躍に、閉塞(へいそく)感の中で喝采を送った人も少なくないだろう。
 しかし17日間の大会の進行と軌を一にするように、緊急事態宣言下の東京を中心に全国の感染者数は爆発的に拡大していった。
 この時期に、無観客であっても海外から数万人が集まった大イベントを強行すべきだったのかどうか、今も疑問を拭えない。
 五輪憲章が掲げる「人間の尊厳の保持」と矛盾した姿だったと言っても過言ではあるまい。
 無理に無理を重ねながらの開催は、巨大なビジネスと化した五輪を巡る問題を浮き彫りにした。
 国際オリンピック委員会(IOC)は東京開催がもたらした負の側面を直視し、今後の持続可能な五輪の在り方を考えていかなければならない。
 (中略)
 しかしパンデミック(世界的大流行)下でも開催にこだわって反対論を抑圧し、開催国の主権をないがしろにするかのようなIOCの傲慢(ごうまん)な姿勢は看過できない。
 開催都市契約上、開催可否の権限はIOCが独占する。今後も新たなパンデミックが起こりうるとの前提に立てば、こうした一方的な契約の見直しを含めたIOCの改革は待ったなしだ。
 商業化と肥大化を推し進め、開催国と都市に巨額の財政負担を強いて、開催に伴うリスクは押しつける。このままでは、五輪開催地に名乗りを上げる都市は減少し、先細りが避けられないだろう。
 誰もが歓迎できる五輪の形を取り戻す必要がある。
 札幌市は2030年の冬季五輪招致を目指している。
 今回あらわになった五輪のマイナス面を十分考慮し、このまま招致を続けるかどうか市民の意見を丁寧にくみながら検討すべきだ。

 

どこまでも「別世界」~亀裂の修復これから: 東京五輪・在京紙の報道の記録⑫8月8日付、9日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたかの記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【8月8日付、9日付】
 東京五輪が8月8日、終わりました。閉会式をテレビの中継で見ました。終わり近く、大会実行委員会の橋本聖子会長と、IOC(国際オリンピック委員会)のトーマス・バッハ会長のあいさつを聞きながら、その内容が徹頭徹尾、内輪の褒め合いであることに「この五輪大会はどこまでも『パラレルワールド』なのだな」との思いを深くしました。
 大会開会から1週間の7月29日、記者会見したIOCのマーク・アダムス・スポークスパーソンは、五輪開催と東京都の新型コロナウイルス感染者急増は無関係だと強調して、こう言い切っていました。
 「五輪関係者は最も頻繁に検査されており、パラレルワールド(別の世界)みたいなものだ。われわれから感染を広げていることはない」
 ※共同通信「五輪は国内感染広げずとIOC 『別の世界』と幹部が強調」=2021年7月29日
 https://nordot.app/793327571172491264

 感染防止策を徹底していることを強調しようとした言い回しであることは承知しています。しかし、この大会と日本社会のかかわりのありよう全体をひとことで表すのに、「パラレルワールド」「別の世界」ほど、ぴったり当てはまる言葉もないように感じます。

 ■感染者急増でも「打ち切り」オプションなく
 開会式が開かれた7月23日の東京都の新規感染者は1359人でした。それが会期中の8月5日には5000人を超えました。しかし、競技場では何事もないかのように競技が続きました。大会打ち切りや会期の短縮は話題にすらなりませんでした。
 事前に感染症の専門家らからは、パンデミックの下で五輪のような国際大イベントは普通はやらない、との指摘がありました。すったもんだの末に無観客が決まりましたが、開催中に日本社会で感染爆発が起きたらどうするのか、との疑問への答えは、大会組織委からも日本政府からも示されないままでした。途中で打ち切るオプションはあるのか、ないのかすら、はっきりしていませんでした。
 実際に日本社会では爆発的な感染者増が起きたのですが、菅義偉首相も小池百合子東京都知事も、実行委もIOCも、五輪開催との関連はかたくなに否定しました。その可能性を疑ってみようとすらしない姿勢は、粗雑で乱暴と言わざるを得ません。日本の政治リーダーや大会主催者サイドのこうした姿勢もまた、五輪大会が「別の世界」の出来事であることの一つの側面だったのかもしれないと、今になって感じます。
 感染者急増で医療のひっ迫が増し、変異株の感染力の強さに対抗するにはワクチンだけでは不十分、人と人の接触を避けるしかないと、だれしも少し考えれば理屈は分かるはずです。しかし実際には五輪開催と日本選手の活躍による高揚感が「自分は大丈夫」との気の緩みを招いている可能性がありました。
 現に、札幌市で行われた競歩とマラソンでは、沿道で見物や応援の人でごった返す場所もあったと報じられています。本州からの旅行者もいました。閉会式でも派手な花火が何発も上がり、国立競技場周辺にはやはり大勢の人出がありました。
 連日、コロナ感染者の急増が速報ニュースとして大きく報じられる一方で、日本選手のメダル獲得がこれまた負けずに大きく報じられる。わたしには違和感が絶えない17日間でした。
 五輪大会のすべての種目を予定通りにやり終えて、放送権料収入に何ら影響がなかったIOCは「すべてめでたし」。バッハ会長が上機嫌で繰り返し日本と日本国民を持ちあげて見せたのも、満足感からでしょう。菅首相と小池知事には、特例で五輪功労章の金章授与を決めたことも報じられました。どこまでも王侯貴族さながらの振る舞いが目に付きました。
 しかし、わたしたちの社会には巨額の経費の問題が残されています。無観客としたことによって、当てにしていた900億円とされる入場券収入の穴埋めをどうするかは切実です。何よりも、コロナの感染者増は医療を崩壊の瀬戸際にまで追い込んでいます。

 ■公式スポンサーと新聞

 大会期間を通じて、東京発行の新聞6紙の報道を、1面の紙面づくりを中心にウオッチしてきました。6紙のうち東京新聞をのぞく5紙(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日経新聞、産経新聞)は、発行新聞社がそろって大会公式スポンサーに名前を連ねています。9日付の各紙の朝刊は、五輪大会閉会がそろって1面トップでした。
 目を引いたのは読売新聞です。開会式を報じた7月24日付朝刊に続いて、1面と最終面(26面)を閉会式の日本選手団の大きな写真でつないだ異例の紙面です。紙面の下3分の1は大会公式スポンサーの日本企業10社が名を連ねた「ありがとう。オリンピアのみなさんに、それぞれの観客席より。」の大きな広告が占めています。この特別な1面~最終面に掲載されている記事も広告も、すべて競技、競技場の中でのことです。「逆境越え 世界に希望」の見出しが付いた編集委員の署名評論は「日本は何を得たのだろう」と自問した後、次のように結んでいます。

 逆境の中、期待した形から変わってしまっても五輪開催という約束を貫いた、そんな日本への信頼と敬意を多くの海外の関係者が口にした。『これほどの努力を払った開催都市を他に知らない。金メダルに値する』(2024年パリ大会組織委エスタンゲ会長)。曲折はあったが、選手たちの舞台を作り、世界に希望を届ける手伝いはできた。それは心から誇りたいと思う。

 大会期間を通じて、日本選手のメダル獲得を何よりも大きく扱う紙面が際立っていたのが読売新聞と産経新聞です。7月24日付から8月9日付まで、朝刊発行が17回ありました。このうち、両紙がそろって五輪を1面トップにしたのはほぼ半数の8回。どちらかが1面だったのも6回で、両紙とも1面トップから外れたのは3回だけでした。
 パンデミック下でありながら、そして日本社会で感染が爆発的に増えても、ぶれることなく日本選手のメダル獲得を最大ニュースとして扱う方針について、従来通りの五輪報道だと考えていたのですが、今は「なるほど、これも『別世界』だったのか」という気がしています。
 コロナとの関連で、大会期間中から読売、産経両紙には他紙と比べて顕著な違いがありました。日本での感染急拡大と五輪開催とのかかわりを、一切認めなかったことです。高揚感や祝祭感といった心理的な側面、要因は、わたしが見ていた範囲では紙面で言及もありませんでした(わたしの見落としの可能性は否定できませんが)。
 大会公式スポンサーの役割が五輪と参加選手をだれよりも応援する、大会を盛り上げることに寄与することであるなら、読売、産経両紙は、同じスポンサー社発行のほかの3紙よりもスポンサーの立場に忠実だったのかもしれません。

 ■選手たちへの感動、共感と、舞台装置への冷めた視線と
 9日付の在京各紙の1面掲載記事の中で、もっとも印象に残るのは日経新聞の「続『1964』夢と現実」との見出しの論評です。署名は「論説委員会 大島三緒」。競技会の運営自体は長丁場をよく乗り切り、地の利があったにせよ日本選手の活躍も目覚ましかったとしつつ、以下のように指摘します。「1964」は1964年の東京五輪大会のことです。

 しかし、それでも「1964」がもたらしたような多幸感は社会に見いだせない。聖火が消えて、コロナ禍の日常に引き戻されるだけでなく、そもそも往時との差があまりにも大きいのである。
 この大会をなぜ、なんのために開催するのか。問われ続けた大義は曖昧なまま現在に至る。通奏低音として流れていたのは、やはり64年の再来を望む意識だろう。五輪の呪縛が、政治家や官僚を捉えて離さないともいえる。
 このパンデミックは、そういう幻想をゆるがせた。続「1964」への疑念は名古屋や大阪への招致時にも生じていたが、コロナ禍はそれを噴出させた。人々は競技に感動しても、五輪という仕掛けには酔っていない。

 テレビで閉会式が中継されていたさなかの8日夜、朝日新聞社が7、8両日に実施した世論調査の結果が同紙サイトにアップされました。五輪開催は「よかった」が56%、「よくなかった」は32%でした。一方で菅内閣の支持率は発足以来の最低を更新して28%。不支持は53%です。
 ※朝日新聞デジタル「内閣支持率28% 発足後最低を更新 朝日新聞世論調査」
  https://www.asahi.com/articles/ASP8865HHP86UZPS002.html

www.asahi.com

 TBS系列のJNNが7、8両日に実施した調査でも同じ傾向が出ています。
 ※TBSニュース「JNN世論調査、五輪開催『よかった』61% 内閣支持は過去最低」
  https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4332567.html

news.tbs.co.jp

 7月の朝日新聞の世論調査では、五輪開催に対して「反対」55%、「賛成」33%でした。五輪開催の強行にさまざまな疑念を持ちながらも、始まってしまえば選手を応援するのは、別におかしなことでも悪いことでもありません。終わってみて「五輪開催はよかった」と考える人が多数派になりました。しかし、「五輪ありき」を推し進めた菅政権の支持回復には結び付いていません。
 世論の反対を押し切って五輪開催が強行されたために、日本社会には亀裂が残っていると感じます。ツイッター上では、開催を評価する意見と批判する意見とが、およそ交わることが望めないほどに激しい調子で飛び交っています。この亀裂をどう埋めていくのか。選手たちへの感動や共感と、五輪という舞台装置への冷めた視線の意味を合わせて読み解きながら、亀裂の修復を図っていかなければなりません。そこにマスメディアの次の役割もあるだろうと思います。新聞と新聞社で言えば、そのためにはまず、全国紙の発行元がそろって公式スポンサーに名を連ねたことの検証が必要だろうと思います。

 以下、在京各紙の9日付と8日付の1面記事の記録です。

f:id:news-worker:20210809200944j:plain

◎9日付
▼朝日新聞
①「東京五輪閉幕/日本メダル最多58」/「負の遺産 すべて洗い出して」志方浩文・東京本社スポーツ部長
②「菅内閣支持28% 最低/五輪開催『よかった』56% 本社世論調査」
③「長崎原爆投下 きょう76年」
▼毎日新聞
①「異形の五輪 閉幕/無観客・コロナ拡大・酷暑/メダル最多58個」/「バスケ女子・自転車梶原 銀」/「意義と教訓 次世代に」小坂大・東京五輪・パラリンピック報道本部長
▼読売新聞 ※1面~最終26面
①「東京五輪閉幕/コロナ禍 延期・無観客/メダル最多58個」/「バスケ女子『銀』」「梶原『銀』オムニアム」/「逆境越え 世界に希望」結城和香子・編集委員

f:id:news-worker:20210809201050j:plain

▼日経新聞
①「コロナ下 世界と共に/東京五輪 閉幕/異例の夏 未来へ糧」/「続『1964』夢と現実」大島三緒・論説委員会
②「特許料、来年度上げ/最大5500円 中国文献増で審査費膨張」
③「高額プラン優遇撤廃/携帯大手3社の販売店評価」
▼産経新聞
①「東京五輪閉幕 未来へ遺産/『金』27、総数58個 メダル 史上最多/バスケ女子 歴史的『銀』」/「コロナ禍乗り越えた底力」金子昌世・運動部長
②「蔓延防止8県追加/都内感染 日曜最多4066人」
▼東京新聞
①「東京五輪閉幕/代償と伊丹 未来への『火』に」ルポ コロナ禍のオリンピック
②「東京の新規感染 初の週平均4000人」

f:id:news-worker:20210809201145j:plain

◎8日付
▼朝日新聞
①「水面下 ワクチン外交/日本は供給国3位、まず台湾に」経済安保 米中のはざまで
②「野球『金』正式競技で初」/「須崎・乙黒拓『金』 レスリング」
③「重点措置追加の県 人出減/東京、自宅療養増 1万8444人」
▼毎日新聞
①「東洋の魔女 孤高の闘い/栄光の象徴 自ら避け」迫る 64年五輪 出番なかった「金」※3面に続く
②「野球 日本が金/レスリング乙黒拓、須崎も」
▼読売新聞
①「野球『金』/正式競技で初 米破る」「須崎・乙黒拓『金』レスリング」
②「『逃げ場ない電車狙った』/容疑者供述 無差別襲撃か 小田急切りつけ」
③「全国感染1万5753人 4日連続最多」
▼日経新聞
①「中国AI研究 米を逆転/論文の質・量や人材で首位」チャートは語る
②「企業業績、回復一段と/今期35%増益 上方修正1兆円超」
③「侍ジャパン『金』」「東京五輪きょう閉幕」
④「排出枠売買 企業に仲介/みずほ 脱炭素へ世銀と」
▼産経新聞
①「50代接種 都内進まず/本紙23区調査 5割未満14区/ワクチン不足響く」/「東京の入院患者 最多」
②「侍ジャパン『金』/野球 正式競技で初」「レスリング 乙黒拓・須崎『金』」
③「極超音速兵器 無人機で探知/防衛省検討 中露ミサイルに対処」
▼東京新聞
①「コロナ病棟『災害級』緊迫/防護服・患者次々…疲労色濃く 千葉大病院ルポ」
②「国内感染 4日連続最多/まん延防止 8県適用」

 

※追記 2021年8月10日0時50分

 8月9日付の全国紙5紙と東京新聞・中日新聞、北海道新聞の社説の記録を別記事にまとめました。

news-worker.hatenablog.com

祭りは終わっても、コロナ感染爆発は続く~東京五輪・在京紙の報道の記録⑪8月6日付、7日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたか、その記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【8月6日付、7日付】
 新型コロナウイルスの日本国内感染者が8月6日、100万人を超えました。50万人に達したのは、昨年1月の最初の確認から1年3カ月後の今年4月上旬。その後4カ月で倍増です。東京都では7日、新たな感染者は4566人でした。4日連続で4000人超です。全国でも1万5753人で、4日連続で最多を更新しています。爆発的な感染拡大が続いています。
 この状況でも東京五輪は、一部の競技でスケジュールを変更しつつも予定通りに実施。「地の利」もあってか日本選手のメダル獲得も続きました。
 7日午前6時からは札幌市で、女子マラソンが行われました。沿道での観戦の自粛が呼びかけられましたが、やはり「密」状態が発生したと報じられています。本州から“観戦”に行った人もいるようです。
 ※NHK北海道 NEWS WEB「沿道での観戦自粛呼びかけの中 札幌で女子マラソン開催」
  https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210807/7000037205.html

www3.nhk.or.jp

 8日の最終日は同じく札幌市で男子マラソンが実施。夜の閉会式で、五輪の祝祭感は最高潮に達するのでしょうか。
 東京発行の新聞各紙のうち全国紙5紙は、6日付、7日付の紙面でも五輪の扱いに変化はありませんでした。コロナの感染急拡大というフェーズの変化があっても、一部の紙面は「今は五輪を楽しむ時だ」と言わんばかりに1面での大きな扱いが続きました。
 自然災害では、例えば地震後の津波や豪雨による河川の急激な増水、がけ崩れなどの危険が差し迫っている際には、マスメディア、特にテレビは強い言葉で避難を繰り返し呼びかけます。そうしないと、人々の避難行動が遅れかねないからです。このコロナ禍は医療機関への圧迫が強まり、通常の医療が機能しなくなる恐れがあるという意味で、自然災害と同じように人命が危険にさらされています。なのに、一方で五輪の日本選手の活躍が、場合によってはコロナ禍よりも大きく報道され続けています。
 神戸大大学院教授の岩田健太郎さんは、以下のように指摘しています。

 感染症は本当にやっかいで沢山の人が苦しんでいても危機感を共有しづらいです。地震が東京を襲い、瓦礫の下で9700人の人が怪我して閉じ込められて病院にいけなくなったら都民は全員驚愕して楽しい気持ちなどゼロになることでしょう。が、9700人のCOVID患者が自宅で苦しんで治療を受けられなくても誰も気づかないし、楽しく生活を続けられるのです。5月に医療崩壊した大阪や神戸もそんな感じでした。だから、せめてテレビなどではそういうアラートネスを繰り返し出すべきだったのですがtoo late。いや、今からでも。

 https://www.facebook.com/iwata.kentaro.1/posts/4826065217423391

 祭りの高揚感が去った後、わたしたちの社会にはどんな光景が広がるのでしょうか。危機意識の共有に寄与できなかったと指摘されるかもしれないメディアは、何をどう報じればいいのでしょうか。

 岩田さんはインタビュー記事の中で、以下のようなことも話しています。

 現状を改善するためには、五輪に参加した選手から国民にメッセージを発信してもらったらどうでしょうか。
 アスリート仲間のために、パラリンピックが中止にならないよう、「パラリンピックを安全に開くために、お願いですから外出は控えて下さい」と発言してもらうのです。政治家や専門家の発言よりずっと人々に伝わる可能性が高いと思います。

dot.asahi.com


 ■最後まで尊大なIOC、バッハ会長
 気になる発言がありました。IOCのバッハ会長が8月6日、東京で記者会見し、新型コロナの感染拡大が続く中で開催された大会は成功を収めたとの見解を示したとのことです。
 ※共同通信「バッハ会長、五輪は『成功』 『日本人は受け入れた』」
 https://nordot.app/796336206532575232

nordot.app

 無観客開催でも「選手が魂を吹き込んだ」とし「日本選手の力強いパフォーマンスも成功に貢献した」と続けた。
 日本国民の9割がテレビなどで五輪を見たとのデータを根拠に「日本人が五輪を支持し、受け入れていると結論付けられる。これは感触ではなく事実だ」と指摘した。

 「これは感触ではなく事実だ」。そうでしょうか。テレビで中継されている競技を見ることと、五輪開催を支持し受け入れることとは必ずしも結びつきません。開催が強行されたことへの疑問と、技を競った選手たちへのリスペクトとは両立し得ます。
 IOCとしては「失敗」はあり得ない、想定の中に「失敗」は最初からないのだと思いますが、あまりにも稚拙で強引、粗野な総括です。
 バッハ会長は会見後、マラソンが行われる札幌市に移動したとのことです。東京は緊急事態宣言下です。都県境をまたぐ移動は自粛が求められています。これまでも広島訪問があり、迎賓館での歓迎会という会合もありました。五輪はどこまでも特別扱いです。この6日の記者会見での発言は、バッハ会長とIOCの尊大なイメージを一層印象付けています。大会を通じて、IOCの拝金体質、五輪の理念と大会組織委の実情の乖離などが次々に可視化されました。五輪に対する日本社会の人々の視線は相当に厳しくなっているように思います。

 ■あいさつ読み飛ばし
 6日は広島の「原爆の日」でした。平和祈念式の平和宣言で松井一実・広島市長は、日本政府に核兵器禁止条約の締約国となるよう求めました。しかし菅義偉首相は式典でのあいさつでは同条約に触れず、式典後の会見で条約参加を否定しました。
 この菅首相のあいさつで、原稿の一部を読み飛ばすという異例、異常な出来事がありました。核廃絶に向けた日本の基本的な立場や姿勢を示した部分でした。菅首相は会見で陳謝したとのことですが、うがった見方をすれば、核廃絶に尽力するつもりがないことが、こうした形でも示された、ということかもしれません。

 6日夜になって、おかしな話が出回りました。真偽不明だと思います。
 ※毎日新聞「首相の読み飛ばし 原因は『原稿がのりでくっついてはがれず』」
  https://mainichi.jp/articles/20210806/k00/00m/010/462000c

mainichi.jp

 複数枚の原稿をのりで1枚につなぎ合わせ、蛇腹折りにしていたが、のりが一部はみ出して紙同士がくっつき、首相が開く際に剥がれなかったためにその箇所を読み上げられなかったとみられる。

 ※共同通信「首相の原稿、のりでめくれず 広島式典の読み飛ばし」
  https://nordot.app/796351217012948992

nordot.app

 原稿は複数枚の紙をつなぎ合わせ、蛇腹状にしていた。つなぎ目にはのりを使用しており、蛇腹にして持ち運ぶ際に一部がくっついたとみられ、めくることができない状態になっていたという。

 仮にその通りだとしても、そして理由はどうであれ、菅首相は意味を追いながら読んでいたのではなく、漫然と、ただ文字を発音していた疑いがあることに変わりはありません。つまりは、核廃絶をどこまで真剣に考えているのか極めて疑問です。
 あいさつの冒頭では「広島」を「ひろまし」と、「原爆」を「げんぱつ」と言い間違えていたことも、首相官邸のサイトにアップされている動画から分かります。健康上の要因なのかと、そんなことも考えてしまいます。
 ※「令和3年8月6日 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ」
 https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0806hiroshima.html

www.kantei.go.jp

 テキストでは首相が読み上げなかった部分を含めた“全文”が掲載されています。これだけを見ると、何もトラブルはなかったかのようです。

 ■政治報道は「匿名」原則なのか
 「のり」のことは、わたしは真偽不明だと考えています。その点に関連して思うのは、毎日新聞、共同通信の記事で、なぜ取材先が匿名なのか、です。毎日新聞は「複数の首相周辺」、共同通信は「政府関係者」です。読み飛ばしにあまりにも批判が強いために、いわば首相を擁護するために流布しようとした話のように思えます。共同の記事では、この政府関係者は「完全に事務方のミスだ」と釈明しています。「首相は悪くない」というわけです。
 情報源を匿名にするのは、不利益を受けるのを防ぐためです。公務員が職務上の守秘義務違反を問われるリスクを犯してでも、社会に有益な情報を取材記者に提供するような場合であり、典型的には内部告発です。この「のり」の件はそういう事例ではありません。
 毎日新聞や共同通信だけの問題ではありません。新聞の政治報道には、他の分野に比べても匿名情報が目立ちます。記者会見やインタビュー以外の取材は、匿名とするのがルールになっているかのようです。
 同じ新聞記事でも、事件事故の記事スタイルは繰り返し論議され、批判を受けてきました。ここ数年来、感じていることですが、政治記事もメディアの側から見直す動きがあっていいように思います。

 以下、6日付、7日付の在京各紙の1面記事の記録です。

f:id:news-worker:20210808091408j:plain

◎8月7日付
▼朝日新聞
①「被爆76年 広島は問う/核禁条約発効 市長『参加を』 首相触れず/首相『核なき世界へ努力』読み飛ばす」
②「国内感染 累計100万人/重症197人増え1020人に」
③「小田急車内で切りつけ/9人負傷 逃走の男確保」
④「喜友名『金』空手形/向田『金』レスリング」/「小さくても3点シュートがある/バスケ女子 初の決勝へ」
▼毎日新聞
①「国内感染100万人突破/新型コロナ 8日間で10万人増」
②「小田急車内 乗客刺される/9人けが 30代容疑者確保」
③「菅首相 核禁条約不参加を明言/広島原爆の日」
④「空手形・喜友名『金』/レスリング女子・向田も/バスケ女子が『銀』以上確定」
▼読売新聞
①「喜友名『金』/空手・形 初代王者」「向田『金』レスリング」「バスケ女子初メダル 『銀』以上」「野中『銀』、野口『銅』クライミング」
②「コロナ感染 計100万人超/50万人から4か月で」
③「広島 76回目原爆忌」
▼日経新聞
①「接種進捗が示す医療効率/かかりつけ、大病院と連携/山口・和歌山、全世代で先行」データで読む 地域再生
②「在宅医療機器を増産/ダイキンや帝人」
③「第一生命 豪生保買収へ/730億円 成長市場で足場固め」
④「空手・喜友名が金/レスリング向田も」
▼産経新聞
①「進む米台軍事協力 日本も防衛対話を/台湾海峡有事」寄稿:渡辺金三・日台交流協会前安保主任
②「喜友名『金』空手 男子形 向田『金』レスリング女子53キロ級/野中『銀』 野口『銅』クライミング女子複合」
③「広島原爆76年 祈り深く/核禁条約 発効後初めて」
④「国内感染累計100万人超」
▼東京新聞
①「40度1週間でも入院できず/コロナ自宅療養 過酷な実態/経過観察する鎌倉の看護師ら奔走/『患者増 対応できていない』」
②「核禁止条約 早期批准を/首相、参加を否定/広島 原爆の日」つなぐ戦後76年
③「『シフト制』問題 司法の場へ続々/パートなど休業補償求め」コロナ禍 どう守る 仕事暮らし

f:id:news-worker:20210808091629j:plain

◎8月6日付
▼朝日新聞
①「都の医療『緊急時体制へ』/専門家 新規感染5000人超す/『2週間後に1万900人』試算」
②「緊急事態の全国拡大 否定/首相 まん延防止8県追加決定」
③「広島 きょう被爆76人」
④「川井梨 2大会連続『金』レスリング」
▼毎日新聞
①「厚労相『中等症は原則入院』/対象は東京 政府が修正文書/専門家『全国に宣言を』」/「まん延防止8県追加」/「飲み薬 年内申請目指す/塩野義社長 200万人分供給体制へ」
②「きょう76回目 広島原爆の日」
③「レスリング川井 姉妹で金/メダル46個 最多更新/卓球女子団体銀」
▼読売新聞
①「中等症『原則入院』に/政府 療養方針を明確化/まん延防止13道府県 8県追加決定」/「東京観戦5000人超す/全国1万5000人」
②「川井梨連覇/レスリング姉妹『金』/日本メダル最多46」「卓球女子『銀』」「清水『銀』空手・形」「池田『銀』競歩20キロ」
▼日経新聞
①「IT・部品、進む中国依存/十五品目でシェア3割超 20年世界調査/供給網見直し難しく」
②「自宅療養は東京中心/『まん延防止』8県追加決定」
③「共通通貨ケインズの夢/中銀7割 デジタル化研究」通貨漂流 ニクソン・ショック50年(5)
④「川井梨『金』/レスリング、姉妹で」
⑤「ホンダ早期退職2000人超/世代交代推進 EV・自動運転シフト」
▼産経新聞
①「中等症も原則入院/政府 コロナ療養方針 明確化」「8県追加決定 蔓延防止」/「都内感染5000人超す 連日最多」
②「川井梨 五輪連覇/レスリング 姉妹で『金』/池田『銀』山西『銅』男子20キロ競歩」「卓球女子『銀』」
▼東京新聞
①「首相 言葉響かず/発信に『失敗』 専門家が代弁」民なくして 2021年夏
②「都 中等症の入院継続/政府方針変更でも基準維持」/「東京5000人超/感染最多 重症者20人増/1都3県で9000人超」「首相『対策を徹底』 政治責任言及せず」

五輪開会から2週間の惨状~フェーズ変わらないメディア:東京五輪・在京紙の報道の記録⑩8月5日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたかの記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【8月5日付】
 8月4日に発表された新型コロナウイルスの東京都の新規感染者は4166人、全国では1万4千人を超えました。5日はさらに増え、東京都は5042人。首都圏では神奈川県1846人、埼玉県1235人、千葉県942人といずれも過去最多を更新しました。爆発的な感染拡大が続いています。全国では1万5千人超です。

■住民が悪いのか
 5日に開かれた東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議では、2週間後の8月18日には1日当たり約1万909人に達するとの試算が報告されたとのことです。

 ※東京新聞「2週間後の東京、新規コロナ感染1万人超えの予測 小池知事『都民の1000人に1人、毎日感染』と訴え」
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/122095

 65歳以上の高齢者の感染が再び増加傾向にあること、人出が依然として抑えられていないことも報告されたとのことです。このままのペースでは、2週間たたずとも感染者が1日1万人を超えるのではないかと危惧します。
 気になるのは以下の小池都知事のコメントです。

 会議後、小池百合子知事は報道陣に対し「大曲先生から(都民の)1000人に1人(が毎日感染する)と数字が示された。いつ1000人の1人になるか分からないわけですから、1人1人が自分ごととして、捉えていただきたい」として、あらためて不要不急の外出や都県境を越える移動の自粛と、旅行、帰省の中止、延期を呼び掛けた。

 「1人1人が自分ごととして、捉えていただきたい」。社会に危機意識が共有されていないのは、その通りでしょう。しかし、自覚が足りないとして、住民が責められるようなことなのでしょうか。一方では東京五輪が開催されている中で、です。
 5日午後には札幌市の中心市街地で競歩の競技が実施されました。観戦自粛の呼び掛けにもかかわらず、やはり多くの“見物客”が集まってしまいました。
 ※共同通信「観戦自粛呼び掛けも『密』に 札幌で競歩開催、気温30度超」
  https://nordot.app/795943269406031872

 沿道では「感染予防のため観戦自粛をお願いします」と書かれたプラカードを首から掛けたスタッフらが「立ち止まらないでください」と声でも呼び掛けたが、ゴール地点付近では観客同士が触れるほど密集する場面も。

 仮に、現在わたしたちが目にしている感染の爆発的な拡大が、2週間前の状況の反映だとすれば、2週間前の7月23日はまさに五輪の開会当日でした。
 昼間、航空自衛隊のブルーインパルスが都心の上空を飛びました。わざわざ「さあ、外に出ましょう」と呼びかけるようなものでした。このブログの記事にも書きましたが、東京都は、飛行の中止を政府に申し入れるべき立場のはずではなかったでしょうか。夜の開会式は無観客ながら、国立競技場では派手な花火が上がり、周囲にはやはり「密」ができました。

news-worker.hatenablog.com その後は連日、日本選手が金メダルを獲得し、高揚感と祝祭感が続いています。そういう中で、人の動きが抑制できない、行動変容が徹底されない要因を住民の自覚の欠如に求めることにははなはだ疑問があります。その以前に、菅義偉首相や小池知事は国民、住民に向けてどんなメッセージを発してきたのか、それがどんな風に受け止められていたのか。住民に責めを負わせたり、さらなる私権制限の立法検討に進んだりする前に、政府や東京都はその検証をする必要があるはずです。
 菅首相も小池都知事も、感染者の急増と五輪開催の強行の関連性はかたくなに否定しています。しかし、現に開会から2週間ですさまじい感染拡大を招いている実態があります。札幌の競歩の例は、五輪開催それ自体が心理面で危機意識を持ちにくくしていることを実証しているように思います。事ここに及んでも、感染者の急増と五輪開催強行の関連性を直視しようとしない為政者ならば、国民、住民の生命と健康を守ることは到底できないでしょう。感染拡大を止めるのに、もはやなすすべがないのであれば、今からでも五輪の打ち切りを考えるべきではないでしょうか。そのこと自体が、危機意識を共有する強烈なメッセージになるはずです。

■新聞の二つの側面
 コロナ感染の爆発的な増加について、田村厚労相は4日の国会で「フェーズが変わってきている」と強調しました。しかし、5日付の在京各紙の紙面づくりのフェーズは変わっていませんでした。朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日経新聞、産経新聞は、これまでと同じように、1面に写真付きで日本選手のメダル獲得の記事を掲載しています。読売新聞は1面トップ。産経新聞は準トップながら、トップの「入院制限」問題の記事を凌駕するスペースと見出しの大きさです。5紙の発行元の新聞社5社は、そろって大会の公式スポンサーに名前を連ねています。
 企業が送り出す商品としての新聞と、社会の情報流通を担う、高い公共性を持つマスメディアとしての新聞と、新聞が持つ二つの側面の方向性が相反する事態に陥っているように感じます。このまま各紙とも五輪閉会まで突き進むのでしょうか。しかしそのころ、コロナ禍の惨状はさらに厳しさを増しているはずです。

f:id:news-worker:20210806092505j:plain

■被爆者と被爆地が求めるもの
 きょう8月6日は広島原爆の日。広島市長の平和宣言をテレビで見ていたら、持続可能性社会と核兵器は絶対に相いれない、との一節がありました。そう、被爆者と被爆者が訴え続けているのは核兵器の廃絶です。だから五輪の参加選手らに黙とうを呼びかけることには、五輪の理念にもかなう意義があり、単なる慰霊、追悼にとどまらない意味がありました。しかも広島市や被爆者が一方的にそれを求めたのではなく、IOCのトップ2人が広島、長崎を訪問したことを踏まえてのことでした。
 しかし、黙とうが呼びかけられることはありませんでした。残念であり、悔しい思いです。

 以下、5日付在京各紙の1面記事の記録です。

▼朝日新聞
①「23都道府県 ステージ4/全国の感染最多1.4万人超/入院制限 首相『理解を』」「東京最多4166人」/「重点措置 8県追加へ」
②「川井友『金』レスリング」/「10代 すくすく満開/四十住『金』・開『銀』 スケートボード」
▼毎日新聞
①「『入院制限』反発相次ぐ/自民、見直し要求 新型コロナ/首相、撤回に応じず」/「都、入院基準を厳格化/感染最多4166人 病床確保に対応」
②「スケボー 四十住が金/女子パーク 12歳開、日本最年少銀/レスリング 川井友が金」/「環境整備で女子活躍」
▼読売新聞
①「19歳 四十住『金』/12歳 開『銀』 スケボー・パーク/野球 決勝へ」「川井友『金』レスリング」
②「まん延防止 8県追加/福島など 感染最多1万4207人 政府方針」
③「人口減12年連続/1億2384万人」
▼日経新聞
①「トヨタ米販売、初の首位/4~6月 最高益8978億円」
②「まん延防止8県追加/愛知など31日まで 政府きょう諮問」
③「為替リスクゼロは夢か/円の取引量、30年で7倍」通貨漂流 ニクソン・ショック50年(4)
④「レスリング川井友『金』/スケボー四十住も」
▼産経新聞
①「『自宅療養』与党撤回要求/『全国一律でない』首相は方針維持」/「蔓延防止 8県追加/国内感染最多1万4207人」
②「川井友『金』レシリング女子62キロ級/スケボー四十住『金』 12歳の開『銀
』/日本勢『金』20個超える」
③「人口減最大48万人/動態調査 外国人7年ぶりマイナス」
▼東京新聞
①「与野党から撤回要求/首相否定『丁寧に説明』/判断基準 自治体に丸投げ/中等症患者の入院制限方針」
②「大会関係者陽性8県 特定できず/『強靱な検査体制』でも穴」五輪リスク
③「関東 デルタ株が9割/国内感染1万4000人超、最多」/「尾身氏、東京の感染者見通し 『来週以降6000~8000人』」 

「後手後手」「独善」の菅政権の「入院制限」~フェーズの変化にメディアは対応しているか:東京五輪・在京紙の報道の記録⑨8月4日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたかの記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【8月4日付】
 8月3日に発表された新型コロナウイルスの新規感染者は、東京都は3709人、全国では1万2千人を超えました。4日は東京都では過去最多を更新して4166人。計14都府県が最多を更新し、感染者急増の範囲が東京から地方へとこちらも急速に拡大しています。コロナ禍は新たな、かつ深刻な事態に進んでいます。

■デルタ株の評価を誤った責任
 政府が2日に打ち出した「入院制限」の方針に対しては3日、全国知事会からも異論、疑問が相次ぎ、4日の国会審議では与党の公明党からも疑義が示されました。また、事前に政府の対策分科会の尾身茂会長に相談していなかったことも判明しました。田村厚労相は、中等症でも呼吸管理が必要な患者を入院させずに自宅に戻すことはないなどと釈明。「フェーズが変わってきており、関西での4月、5月の急激な感染増加では、本来は病院に入らなければいけない人が『ベッドがない』ということで対応できないという問題があった。一定程度、ベッドに余裕がないと、そういう人たちを急きょ搬送できないので、重症化リスクの比較的低い人に関しては、在宅で対応することを、先手先手で打ち出させていただいた」(NHKニュースより)と強調したとのことです。
 ※NHK「“自宅療養を基本 病床確保する必要 理解を” 田村厚労相」
  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210804/k10013180001000.html

www3.nhk.or.jp

 果たして「先手先手」なのでしょうか。十分に予測できたはずなのに、変異種デルタ株の感染力の強さを過小評価したために、医療態勢を拡充強化することもできた時間を無駄に失ったばかりか、東京五輪という巨大イベントを民意の反対を押し切って強行し、そこに多くの社会資源を注ぎ込んだ挙げ句に、その五輪期間の真っただ中で、感染者の爆発的な増加を招いているのが現在のありさまです。わたしには、菅政権はこの惨状に対してなすすべもなく、中等症以下の患者が医療から放棄されるリスクを多分にはらんだ「入院制限」に追い込まれたように見えます。まさに「後手後手」です。
 「フェーズが変わった」と判断し、ほかに打つ手がないのであれば、菅首相と政権はまずはデルタ株に対する評価を誤ったことを認め、責任の所在をはっきりさせることから始めるべきです。しかし実際は、感染症の専門家や医療界との事前の協議もなく、与党内ですら根回しがなかったことが明らかになりました。「独善」という言葉が頭に浮かびます。

■フェーズは変わったのに五輪は続行しかないのか
 4日付の東京発行新聞各紙のうち、「入院制限」を社説で取り上げたのは朝日、毎日、読売、産経の4紙ですが、総じて甘さ、緩さが目立つと感じました。
・朝日新聞「入院方針転換 『自宅急変』に備え急げ」
  https://www.asahi.com/articles/DA3S14998988.html
・毎日新聞「コロナの入院制限 患者切り捨てにならぬか」
  https://mainichi.jp/articles/20210804/ddm/005/070/112000c
・読売新聞「コロナ自宅療養 症状の急変に対応できるのか」
  https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210803-OYT1T50465/
・産経新聞「コロナの新治療薬 在宅患者向けにも工夫を」
  https://www.sankei.com/article/20210804-PFQKZTBPAVOM5KOMLSVP6QZ7JA/

 朝日は冒頭部で「限られた医療資源を、病状が厳しい人から割り当てていく考え方自体は理解できる」としていますが、これは一般論です。本質は、どうしてここまで追い込まれたのかのはずです。「楽観論を振りまいてきた首相や小池百合子都知事の責任は重い」としていますが、全体として甘い、手ぬるいと感じます。毎日も「より症状が重い患者のために病床を空けるのが目的というが、課題が多い」と課題列挙に重心を置いています。悠長さを感じざるを得ません。
 むしろ何かと政権擁護が目に付く読売が今回は「病床確保の重要性は、以前から指摘されてきた。これまでの政府や自治体の取り組みが不十分だったのは明らかである」と、読売としては最大級の表現で政権を批判していることが目を引きました。産経の論点は新治療薬です。

 新型コロナウイルスを巡って、確かにフェーズは変わりました。東京は危機的な状態です。それなのに、新聞を手に取れば、目に入ってくるのは日本選手のメダル獲得の大きな記事に大きな写真という状況は、例えば後世の研究者の目にはどのように映るでしょうか。
 五輪期間中、ネットで読める限りですが、地方紙も含めた新聞各紙の社説、論説のチェックを続けています。4日付では、五輪の打ち切りに言及したのは琉球新報のみ。それも間接的な表現でした。 

news-worker.hatenablog.com

 4日は五輪に参加していたギリシャ選手団のうち5人のコロナ感染が確認され、大会組織委員会もクラスターと考えざるを得ないことを認めました。開会から2週間。当初からバブルの破たんは指摘されていました。
 この状況に至っても、菅政権には大会打ち切りのオプションはないのでしょうか。それを問えないマスメディアは、後世の歴史の検証に耐えられるでしょうか。

f:id:news-worker:20210805082836j:plain

 以下、4日付在京各紙の1面記事の記録です。
▼朝日新聞
①「入院制限 基準明示を要請/知事会、政府に リスク見極め課題/首相『有疾患の方は入院』」
②「橋本『金』体操・鉄棒」/「延期に悩んだ入江、奮起の『金』/ボクシング女子初」
表・全国高校野球選手権・組み合わせ決定
▼毎日新聞
①「知事会長『客観的基準を』/自宅療養 批判と混乱 新型コロナ」
②「ボクシング入江が金/体操 橋本2冠」/「女子初 環境改善で躍進」
③「国会の不作為『違法』/旧優生保護法 違憲4件目 神戸地裁」
▼読売新聞
①」「入江『金』/ボクシング女子初」「橋本2冠 鉄棒『金』」」/「サッカー決勝ならず」
②「吉川元農相 無罪主張/初公判 収賄の認識 否定 鶏卵汚職」
③「アストラ製 宣言地域優先/6都府県 ワクチン配分 16日から」
▼日経新聞
①「三菱ケミ、米で1000億円投資/日本企業『バイ・アメリカン』念頭/対米投資、1~3月4割増」
②「円安頼み『貧しい日本』生む/円の実力、48年前に逆戻り」通貨漂流 ニクソン・ショック50年(3)
③「『疾患ある患者は入院』/在宅療養の中等症巡り 首相表明」
④「体操・橋本2冠/ボクシング入江『金』」
▼産経新聞
①「橋本2冠/体操・鉄棒 内村からバトン 着地で魅了/入江『金』ボクシング女子初/卓球女子団体 決勝へ」
②「自宅療養でも『適切医療』/新方針説明 首相、医師会に要請」
▼東京新聞
①「一家感染 症状も悪化/自宅療養 増すリスク/入院に5日『追い詰められる』」/「急変や重症化 対応できるのか/在宅中の中等症患者 保健所が観察」/「高齢者も自宅療養の可能性 厚労相」

「中等症は自宅療養」に転換、無為無策の末に~東京五輪・在京紙の報道の記録⑧8月3日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたかの記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【8月3日付】
 8月2日に発表された新型コロナウイルスの感染者は、全国で8393人でした。5日ぶりに1万人を下回りましたが、週明け月曜日であり、もともと感染者数は少ない傾向があります。前週の月曜日と比べると1.8倍であり、増加傾向が続いています。
 ※3日は再び全国で1万人を超えました。

■中等症は自宅「療養」
 新型コロナウイルスの感染者が増え続けている事態に対し、政府は2日の関係閣僚会議で、感染者急増地域で感染者の入院を制限する措置を決めました。入院できるのは重症や重症化リスクが高い患者に限定し、中等症でも自宅療養を原則にするとのことです。これまでは中等症は入院でした。
 「自宅療養」と言いますが、言葉の正確な意味で「療養」なのでしょうか。そこに治療・診療や養生はあるでしょうか。
 新型コロナウイルスの患者は40度の熱が続いても軽症。肺炎で酸素吸入が必要なレベルになってようやく中等症。重症は、死をも覚悟するような状態です。「政府の方針転換」などと報じられていますが、東京の緊急事態宣言が2週間たっても一向に効果が出ず、さらに感染が急増して病床がどんどん埋まってきたのを見て、慌てて体裁を取り繕おうとしているのではないでしょうか。ここまでの実情は無為無策。「敗北、撤退」を「転進」と強弁した第2次大戦中の大本営発表のことが頭に浮かびます。中等症でも入院治療が受けられず、自宅に放置同然に留めおかれる惨状は、既に医療崩壊に入っていることを政府が認めたも同然なのではないでしょうか。
 今日のこの事態を招いた原因は、菅首相と政権が変異種の脅威を軽く見ていたためではないのか。社会の総力を挙げて実効性のある感染防止対策を取らなければならない時に、東京五輪という巨大イベントを強行し、そこに多大な社会資源を割きました。国民の生命を守る責任を政治が果たしているのか、問われるべきだと思います。

 2日のいちばんのニュースはこの「入院制限」だと思うのですが、東京発行各紙の3日付朝刊では、1面トップとしたのは毎日新聞、読売新聞、東京新聞の3紙でした。ほかは朝日新聞が準トップ。産経、日経両紙は1面には記事がありません。前日は五輪の扱いが比較的小さかった産経新聞は、この日はまた1面トップは五輪です。読売新聞も五輪は準トップながら、スペースも見出しの活字サイズもトップ記事よりも大きく、祝祭感、高揚感があります。

■熱海土石流1カ月、なお不明者の捜索続く
 静岡県熱海市で7月3日に土石流が発生し、多くの住宅などに多くの被害を受けてから8月3日で1カ月です。死者は22人に上り、今も行方不明が5人。消防や警察による創作活動が今も続いています。
 3日付朝刊では、朝日新聞と読売新聞が1ページ特集を組んでいるのが目を引きました。

f:id:news-worker:20210803233813j:plain

 以下、3日付在京各紙の1面記事の記録です

▼朝日新聞
①「高齢者2回接種75%/首相『全希望者達成』見えぬ完了 先月末」
②「軽症・中等症の一部 自宅療養/コロナ 政府、入院制限に転換」
③「土石流1カ月 不明なお5人/熱海 死者22人」
④「村上『銅』体操 文田『銀』レスリング」
⑤表・全国高校野球 49代表決定
▼毎日新聞
①「入院患者以外は原則自宅/政府、宿泊療養を限定 感染増加地域」/「県またぐ移動 活発化/緊急事態6都府県に拡大」
②「村上 体操・床で銅/女子57年ぶり 個人では初」「レスリング 文田が『銀』」/「自慢の脚力 世界レベル証明」
▼読売新聞
①「『入院 重症者ら限定』に転換/感染急増地域 自宅療養を基本/政府、病床確保へ」
②「文田『銀』 レスリング/村上 ゆか『銅』 体操女子 個人初」
③「土石流1か月 捜索続く/熱海 死者22人 不明5人」
▼日経新聞
①「EV基幹装置 主導権争い/車部品 ジヤトコ量産 参入組 日本電産も/業界勢力図、一変も」
②「覇権不在の不安再び/外貨準備、米ドル87%→59%」通貨漂流 ニクソン・ショック50年(2)
③「世尾浜銀、初の総合首位/日経地銀実力調査 下位行に再編機運」
④「入院対象、重症者ら重点/政府方針 新治療法、自宅療養にも」
▼産経新聞
①「体操日本女子 前回の東京以来/村上『銅』 床運動 個人で初メダル」「文田『銀』レスリング男子グレコ60キロ級」/「笑顔満開『人生で一番の演技』」
②「『皇帝』習氏が見せた危険な予兆」世界を解く E・ルトワック氏
▼東京新聞
①「中等症も自宅療養/新型コロナ 政府、病床逼迫で転換」/解説「命の危険 増大の恐れ」(共同通信)/「都内自宅療養1万2000人 若者中心 1カ月で12倍/保健所も逼迫」
②「都協力金先払い 申請低調/日額一律4万円 手続き二度手間」

広島原爆の日、黙とう呼び掛けず~東京五輪・在京紙の報道の記録⑦8月2日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたかの記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【8月2日付】

 8月1日に発表された新型コロナウイルスの新たな感染者は、東京で3058人でした。全国では1万人を超えました。感染拡大が続いています。
 1日は日曜日で政府や自治体にコロナ対応で特段の動きはありませんでした。東京発行各紙の2日付紙面では、朝日新聞と産経新聞がふだんの週明けのような1面のように感じられました。
 朝日の1面トップは米軍撤退を控えたアフガニスタンの“リモートルポ”。筆者はニューヨーク特派員。産経は日米共同訓練ものの独自ダネがトップ。五輪は二つ折りにすると見出ししか見えない位置です。前日までは読売新聞とともに、五輪に大きなスペースを割いていたのですが、この日は少し趣きが異なります。

■黙とう呼び掛けず
 五輪大会は「平和の祭典」であるはずですが、納得しがたいニュースが8月1日夜に流れました。2日付の朝刊紙面では毎日新聞が報じているほか、東京新聞は共同通信配信記事を掲載しています。

※共同通信「広島原爆の日、黙とう呼び掛けず IOC、閉会式で思い共有」=2021年8月1日
 https://nordot.app/794478397353181184

nordot.app

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は1日、国際オリンピック委員会(IOC)が五輪開催期間中の「広島原爆の日」の8月6日に、選手や大会関係者に黙とうを呼び掛けるなどの対応をしない方針だと明らかにした。広島市や広島県原爆被害者団体協議会(坪井直理事長)が、黙とうの呼び掛けを要請していた。

 2日には、IOCのバッハ会長から広島市に正式に意向が伝えられたと報じられています。
 中国新聞は「バッハ会長は原爆資料館も見学し、理解があると信じていたが裏切られた思いだ」「実現すれば、平和の祭典という位置付けを示せた。全ての戦争犠牲者への思いを込めて黙とうの呼び掛けを要請しており、実行してほしかった」などの被爆者らの声を伝えています。

※中国新聞「広島の被爆者ら『裏切られた思い』 IOC方針に失望感」=2021年8月1日
 https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=779284&comment_sub_id=0&category_id=256

www.chugoku-np.co.jp

 大会には第2次世界大戦の戦勝国も、核保有国も参加しています。IOCにはそうした国々への配慮でもあるのでしょうか。しかし、バッハ会長とコーツ副会長は7月16日、緊急事態宣言下の東京をわざわざ抜け出してそれぞれ広島と長崎を訪問していました。それが表面的なパフォーマンスではなかったと言うなら、なぜ黙とうを呼びかけないのか、納得が得られるだけの説明が必要です。そうでなければ、反対がある中で訪問を受け入れた被爆者を侮辱するのも同然です。

■米国で視聴者数が低迷
 1日には、思わず「なんだよ」と口にしてしまったニュースもありました。

※共同通信「米国の東京五輪視聴者数が低迷 NBCが補償交渉と報道」=2021年8月1日
 https://nordot.app/794469304754028544

nordot.app

 米国で東京五輪の視聴者数が低迷し、放映権を持つNBCユニバーサルが広告主と補償策について交渉を進めていると、米ブルームバーグ通信が1日までに関係者の話として報じた。7月27日までの視聴者数は前回リオデジャネイロ五輪と比べ42%減少しており、広告主の間で不安が広がっているという。

 新型コロナウイルスの感染拡大以前から、この時期の東京での大会開催には、暑さの面から異論や疑義がありました。しかし、莫大な放送権料をIOCに支払うNBCの意向であるとされていました。ふたを開けてみれば、視聴者数がリオ五輪から激減のありさまです。時期をずらして例えば1964年大会と同じく10月としていれば、少なくとも熱中症のリスクは減っていたはずです。

■「医療崩壊」
 8月2日午後には、新型コロナウイルス対策をめぐるこんなニュースもありました。政府が、肺炎などの症状がある中等症について重症化リスクが高い人を除き、自宅療養とすることを決めたとのことです。

※共同通信「政府、肺炎など中等症も自宅療養 原則入院を転換、重症者に限定」=2021年8月2日
 https://nordot.app/794881306802929664

nordot.app

 「入院対象を重症者などに厳格化し限られた病床を効率的に使うのが目的」としていますが、中等症とは酸素吸入が必要なレベルとされます。そんな病状でも入院できないのは、医療ひっ迫を越えて「医療崩壊」に入りつつあるのではないかと感じます。新聞各紙は3日付朝刊で、どのように位置付けて報じるのでしょうか。

f:id:news-worker:20210803012054j:plain

 以下、2日付在京各紙の1面記事の記録です
▼朝日新聞
①「米軍撤退の裏 取り残されて/アフガン通訳 退避進まず/タリバーン『敵の協力者』」
②「多様な性 問いかける/女性に性別変更の選手 きょう出場」
③「萱『銅』 あん馬17年ぶり」
▼毎日新聞
①「40~50代 重症化急増/感染力強力 デルタ株まん延/進まぬワクチン接種影響」
②「萱、あん馬銅/ゴルフ松山 メダル逃す」/「池江『パリでもっと強く』 競技終了」
▼読売新聞
①「首都圏3県・大阪 発令/全域で酒提供停止 緊急事態/計6都府県 月末まで」「インド型拡大『局面が変化』厚労相」
②「萱あん馬『銅』」「並木メダル確定 ボクシング」「文田『銀』以上 レスリング」
③「国軍トップ 首相に/暫定政府発足 統治強化 ミャンマー」
▼日経新聞
①「マネーと経済 切れた連動/金対比 ドル50年で98%下落」通貨漂流 ニクソン・ショック50年(1)
②「銀行、顔認証で入出金/りぞなやパナソニック 決済の基盤にも」
③「緊急事態、4府県追加/きょうから 酒提供を一律禁止」
④「配当総額伸びた企業 独自市場で稼ぐ ホロンは3年で4.7倍」
▼産経新聞
①「陸自 初の海外直接降下/米と共同訓練 離島防衛を想定/空挺団、横田からグアムへ」
②「知事会『帰省中止を』/緊急事態 6都府県に拡大」
③「『最速』ヤコブス 男子100、イタリア初/萱『銅』体操男子あん馬」
※「国益無視のエネ計画案」美しき勁き国へ 櫻井よしこ
▼東京新聞
①「一斉休校の傷痕 今も/ひとり親働けず 1年無収入 再就職月給6万円/支援策一時しのぎ 夏休み 子どもの食事懸念」民なくして 2021年夏
②「都市封鎖の検討 提言/知事会『旅行・帰省中止を』/緊急事態 6都府県に拡大」五輪リスク

菅首相「感染対策は私の責任。私はできると思っている」~東京五輪・在京紙の報道の記録⑥7月31日付、8月1日付

 東京発行の新聞6紙(朝日、毎日、読売、日経、産経、東京)が東京五輪をどのように報じたかの記録です。各紙の朝刊1面が中心です。

【7月31日、8月1日付】
 ■増え続けるコロナ感染者
 新型コロナウイルスの東京の新たな感染者は、7月30日に3300人、31日には最多を更新して4058人でした。全国の合計も31日は1万2342人で、4日連続の最多更新です。一体、どこまで増えるのか。東京で生活している一人として、先が見えないことに不安を覚えます。

 そうした中、東京発行各紙の1面づくりで目を引くのは、やはり読売新聞、産経新聞の五輪の扱いの大きさです。
 31日付では産経新聞は「日本『金』17 史上最多」が1面トップ、読売新聞は、トップは「緊急事態4府県追加」でしたが、2番手(準トップ)の五輪記事もトップを凌駕するかのようなスペースで「男子エペ『金』」を主見出しに大きく載せました。
 8月1日付では読売新聞が「柔道団体『銀』」で1面トップ。金メダルでなくても1面トップなのかと、少々驚きがあります。産経新聞は「サッカー男子4強」が準トップながら、トップの「国内感染急増1万2342人」よりスペースは大きく、前日の読売新聞1面と印象が重なります。
 ただ、8月1日付朝刊では、他紙も1面トップはそれぞれです。コロナの感染者は増え続けていますが、週末とあって何か新しい対応策が取られたわけではなく、ニュースは感染者の数字にとどまるということでしょうか。朝日、毎日、東京の3紙はそろって準トップでした。

 ■議論かみ合わない「コロナと五輪」
 読売新聞が31日付で以下の社説を掲載しました。
 ※「緊急事態拡大 緩みは五輪のせいではない」
  https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210730-OYT1T50388/
 新型コロナウイルスの感染拡大について、以下のような記述があります。

 度重なる緊急事態宣言による自粛の緩みやワクチン接種の遅れに加え、感染しても重症化しないと安易に考える若者が増加していることも問題だ。
 一部には、こうした感染拡大と五輪開催を結びつける意見があるが、筋違いだろう。
 今大会は、感染防止を最優先に、大半が無観客で開催されている。これまで、競技会場や選手村で大きな集団感染は起きていない。無観客という苦渋の選択が奏功していると言えよう。

 競技会場や選手村でのクラスター発生などが報告されていないのは事実です。その意味では、五輪が直接的に感染拡大を引き起しているとのエビデンスがないことはその通りです。違和感があるのは社説の見出しの「緩みは五輪のせいではない」です。感染症の専門家らから指摘が出ているのは、五輪開催による祝祭感や高揚感が、日本社会でコロナへの危機意識を共有することを妨げる一因になっている可能性です。自粛疲れもあって、結果として行動抑制につながらず、人の流れは思うように減っていません。読売社説の本文では、この心理面での論点に言及がありません。なのに「緩みは五輪のせいではない」とまでなぜ言い切るのか。見出しと本文がマッチしていません。
 産経新聞も前日付の社説で「感染拡大を東京五輪に結びつけるのは間違いである」と言い切っていますが、やはり五輪開催がもたらす心理的な緩みの可能性には触れていません。両紙の社説が、感染拡大と五輪は関係がないと言い切っても、心理面に触れないままでは、議論はかみ合っていないと言わざるを得ません。
 菅義偉首相は感染拡大と五輪の関連性をかたくなに否定しています。読売、産経両紙の論調は、この点では菅首相と軌を一にしているようにも思えます。安倍晋三前首相の政権の時期を通じて、在京紙の論調は政権を支持ないし理解を示す読売、産経両紙と、政権に批判的、懐疑的な朝日、毎日、東京の3紙とに2極化が進みました。東京五輪が誘致活動の段階から政治性を色濃く帯びていたことを考え合わせると、コロナと五輪を巡って2極化するのも分かりやすいことかもしれません。

 ■有効な手立てはあるのか
 「コロナと五輪」を巡っては、東京新聞が7月31日付の特報面で詳しく検証しています。
 同紙のサイトで読むことができます。
※「コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…」
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/120731/1

www.tokyo-np.co.jp

 サイト上にアップされた記事に付いている小見出しを拾ってみます。
 ・30日までに五輪関係者225人の感染が判明
 ・守られぬプレーブック
 ・穴だらけの五輪バブル
 ・「華やかな祝祭」が人の心を開放的に
 ・菅首相「人流減」、小池知事「在宅率増」…国民の心緩ませる
 ・ブルーインパルス、ロードレース観衆で「密」
 ・矛盾するメッセージやめ、国民の疑問に答えて

 結局のところ、コロナ感染者増と五輪を巡っては、現在までのところは直接的な関連を示すエビデンスは見当たらない、との評価にとどめておくべきではないかと感じます。危機管理の観点からは、最悪の事態を常に想定しておくことが必要で、万に一つにでも可能性が残るのであれば、対応を検討しなければなりません。
 緊急事態宣言の効果はもはや大きくは期待できないようです。仮に、心理的な側面を含めてコロナ感染拡大と五輪は無関係だとしても、ほかに打つ手がないのなら、五輪打ち切りによるショック、つまり「ここまでしないともう感染拡大を食い止められないのか」との危機意識の共有を図るぐらいのことを考えてもいいのではないかと思います。ほかに有効な手立てがあれば別ですが。

 ■菅首相の覚悟
 菅義偉首相は7月30日、緊急事態宣言の4府県への拡大と、東京、沖縄の宣言の期間延長を決め、記者会見しました。その最後に、「コロナと五輪」を巡って本質的と思える質問があり、菅首相は今後逃げようがない、言い逃れの余地がない答弁をしました。首相官邸のホームページから、その部分のやり取りを抜粋して書きとめておきます。
 ※以下に動画もあります
 https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2021/0730kaiken.html

www.kantei.go.jp

(記者)
 Janes Defence Weekly 東京特派員の高橋浩祐(こうすけ)と申します。
 総理は、今日の会見でデルタ株の猛威やデルタ株の急速な広がりを、今の感染爆発というか急増の主な原因として挙げましたが、ただ、デルタ株は、この3月、4月にインドでもう垂直的に感染爆発したりとか、あと、ヨーロッパでも、オランダとか、イギリスもワクチン先進国なのにぐっと上がりましたよね。アジアでもインドネシアがぐっと垂直的にバーティカルに上がりましたよね。そういうのを分かっていたのに止められなかったと。デルタ株の猛威が原因じゃなくて、あまりにも甘いこのシミュレーションというか見通しの上で、このデルタ株を見くびっていたことが、一番、今回の感染爆発の背景にあるんじゃないでしょうか。そして、その甘い根拠なき楽観主義の下で、またオリンピックをこうやって開催していることが感染をまた引き起こしているのではないでしょうか。
 それで、総理は先ほど、国民の命と健康を守る責任として、感染の波を止めることだとおっしゃいましたよね。もし、この感染の波、止められずに医療崩壊して、救うべき命が救えなくなったときに、総理、総理の職を辞職する覚悟はありますか。明確にお答えください。以上です。

(菅総理)
 私はこの問題に対して、例えばインドであのような状況になったときに、水際、インドを始め関係国から日本に入国する方については水際対策というものも、通常の6日とかそれぐらい延長して、しっかりと入国した人についてはチェックする体制という水際対策というのはきちんとやっています。
 そして、今、このオリンピックというのは、正に海外の選手の人と入ってくる方たちと完全にレーンを分けていますから、そこで一緒にならないようにしております。そうしたことでしっかりと対応させていただいているというふうに思っています。

(内閣広報官)
 それでは。

(記者)
 辞職の考えについては。その覚悟について教えてください。

(菅総理)
 私がこの感染対策を自分の責任の下にしっかりと対応することが私の責任で、私はできると思っています。

  「私はできると思っています」。質問と答えはかみ合っていませんが、わたしたちはこの一言を忘れず、菅首相にも忘れないようにさせなければなりません。もはや東京では病室がどんどん埋まり、自宅待機の感染者がどんどん増えています。既に、首相が責任を問われても仕方がない事態に差し掛かっていると思います。

 以下、在京各紙の各日の1面記事の記録です。

f:id:news-worker:20210801151757j:plain

◎8月1日付
▼朝日新聞
①「核の風吹く村 弟は16歳だった/カザフ 旧ソ連の核実験場跡」グローバルヒバクシャ 被爆76年(1)
②「東京 感染最多4058人/全国1万2342人 10都府県で更新」
③「柔道 混合団体『銀』」
▼毎日新聞
①「メダル逃して得た走り/こけても『いいんだ』」迫る 五輪後の「42・195キロ」バルセロナ8位 谷口浩美さん
②「全国感染1万2000人超す/10都府県最多更新 新型コロナ/東京初の4000人台」
▼読売新聞
①「柔道団体『銀』/フランスに1勝4敗」「入江『銀』以上 ボクシング」「アーチェリー古川『銅』」/「『金』最多9個 歴史刻んだ」
②「水素燃料設備 空港に/航空機向け 大量貯蔵・供給 政府検討」
③「感染4日連続最多/全国1万2341人 東京は4000人超」
▼日経新聞
①「『炭素排出量』で投資選別/世界2000社 独自に価格設定/明電舎や日立も」
②「五輪運営 なお難路/高まる感染リスク/日程折り返し 海外選手、酷暑も不満」
③「上方修正、7社に1社/上場企業の今期実績 製造業が好調 30日時点」
④「北極海に国際ルール/10カ国・期間、漁獲量調査へ」
▼産経新聞
①「国内感染急増1万2342人/都内4058人、各地で最多更新/都の自宅療養1万人超」
②「サッカー男子 4強/柔道・混合団体『銀』 ボクシング女子 入江『銀』以上」/陸上男子100 山県ら3選手、予選敗退
③「国軍支配 長期化兆し/ミャンマー政変半年 弾圧死者940人」
▼東京新聞
①「薄れる『怖さ』 緊急事態とは…/休日の原宿 若者らの人波/夜の新橋 満席・ビールで五輪観戦」
②「東京4058人/全国1.2万人超/感染10都府県で最多」

f:id:news-worker:20210801151828j:plain

◎7月31日付
▼朝日新聞
①「接種『来月4割官僚』/首相表明 緊急事態6都府県に/宣言『最後となる覚悟で』」
②「安倍前首相の不起訴『不当』/検審議決 『桜』夕食会寄付容疑」
③「フェンシング初の『金』 エペ団体」/「柔道 最多9人頂点/素根『金』/ルール改正・地の利 追い風」
▼毎日新聞
①「緊急事態 4府県追加/5道府県『まん延防止』 来月31日まで」/「『宣言、最後の覚悟』首相」
②「安倍前首相の不起訴不当/検察審 『桜』前夜祭 費用補填」「『対応見守る』安倍氏」
③「フェンシング男子団体V/日本、金メダル最多17/柔道・素根も」
▼読売新聞
①「緊急事態 4府県追加/首相『病床逼迫恐れ』 政府決定/東京・沖縄延長 まん延防止5道府県」
②「男子エペ『金』/フェンシング 史上初/「素根『金』 柔道/金 最多17個」
③「安倍氏不起訴『不当』/検察審、公選法違反巡り 『桜』前夜祭」
▼日経新聞
①「首相『2回接種、来月で4割』/緊急事態 6都府県に拡大決定/5道府県まん延防止/酒提供の制限強化」
②「移住公務員 全国に5000人/熊本・高森 歌劇団、観光回復へ備え/昨年度、自治体4割が増員」データで読む 地域再生
③「バイオ航空燃料 国産化/コスモの製油所 空の脱炭素後押し」
④「日本、過去最多17個/柔道・素根も」
▼産経新聞
①「日本『金』17 史上最多/エペ団体 フェンシングで初 素根 柔道女子78キロ超級」
②「緊急事態 6都府県に拡大/政府決定 国内感染 連日1万人超」/「人頼み『日本モデル』限界」
▼東京新聞
①「説明なき政治に抗議/街で ネットで連日」民なくして 2021年夏
②「難民申請中の『人材』を企業へ/月刊SDGs」
③「安倍氏不起訴一部『不当』/検審議決 『桜』夕食会再捜査へ」