ニュース・ワーカー2

組織ジャーナリズムに身を置き40年余

読書

圧倒的な研究成果の厚みと、対米戦争への連続性の視点~読書:「南京事件 新版」(笠原十九司、岩波新書)

ことしは1945年に日本の無条件降伏で第2次世界大戦が終結して80年です。8月6日、9日の広島、長崎の原爆の日から15日の「敗戦の日」にかけて、マスメディアでも戦争体験の継承をめぐる報道が目に付きました。例年と異なると感じたのは、史実を認…

特別企画展「武良茂(水木しげる)の戦争体験」=東京・しょうけい館

1945年8月、日本無条件降伏を受諾して第2次世界大戦は終結しました。それから80年の夏です。関連の企画やイベントが全国各地で開催されています。 東京・九段にある戦傷病者史料館「しょうけい館」で開催されている特別企画展「武良茂(水木しげる)…

続・「沈まぬ太陽」山崎豊子さんインタビューの紹介~ジャンボ機事故から40年

1985年8月12日、東京・羽田空港から大阪・伊丹空港に向かっていた日本航空123便ジャンボ機が群馬県の山中に墜落し、乗客乗員520人が犠牲になりました。あの事故からことしで40年になります。マスメディアでも、例年にも増して関連の報道が目…

「戦後80年の夏のメッセージ」若い世代の皆さんへ~歴史の教訓を学び、生かすのは今を生きる者の務め

昨年に続き、今年も4月から7月まで成城大学で非常勤講師を務めました。担当したのは文芸学部マスコミ学科の「マスコミ特殊講義」。主眼は文章の書き方、「文章作法」です。通年ではなく前期のみですので、実質的には3カ月間の指導でしたが、昨年同様、文…

「検証」の体をなさない最高検の冤罪検証~放送レポート 座談会「司法とメディア」

静岡県の一家4人殺害事件で死刑判決を受けながら、再審無罪が確定した袴田巌さんの冤罪事件に対し、最高検と静岡県警が12月26日に捜査や公判の検証結果を公表しました。報道でそれぞれの要旨を目にした限りのことですが、静岡県警の検証結果には、ある種…

被爆者の過酷な10年を決して忘れない~ノーベル平和賞スピーチに改めて思うこと

ノルウェーのオスロで日本時間の12月10日夜、ノーベル平和賞が日本原水爆被害者団体協議会(被団協)に授与されました。被団協代表委員の田中熙巳さん(92)の受賞スピーチ全文は、毎日新聞のサイト上で全文を読むことができます。 ▽毎日新聞「『核と人…

「島耕作」のデマ掲載 作者と講談社が沖縄の人々にも謝罪~無知の過ちは知る、学ぶことで正す

10月17日に発売された講談社のマンガ誌「モーニング」に掲載された弘兼憲史氏の「社外取締役 島耕作」に、米軍普天間飛行場の移転を巡り名護市辺野古の新基地建設工事に抗議する人たちについて、日当を受け取っているアルバイトがたくさんいる、との内容…

「島耕作」のデマ拡散は沖縄への理不尽の一環~「お詫び」は読者だけでいいのか 【追記】沖縄の人々にも謝罪

沖縄への基地の過剰な集中を巡って、軽視できない出来事が起きました。10月17日に発売された講談社のマンガ誌「モーニング」46号に掲載された弘兼憲史氏の「社外取締役 島耕作」に、米軍普天間飛行場の移転を巡り名護市辺野古の新基地建設工事に抗議す…

自由主義者の戦没学生、上原良司の「所感」のこと

大学の非常勤講師として、文章の書き方(文書作法)を大学生に教えるようになって3年です。この夏はその延長というか、課外活動というか、学生有志の勉強会でも指導しました。学生の1人は終戦の日に靖国神社の資料館「遊就館」を訪ねた経験を作文に書きま…

付記:1985年8月12日夜のこと~事件事故を報じる意義、労働組合の役割など

一つ前の記事(「沈まぬ太陽」山崎豊子さんインタビューの紹介~ジャンボ機事故から39年)への付記として書きとめておきます。39年前の日本航空機墜落事故のことです。 1985年8月12日、羽田から大阪・伊丹に向かっていた日本航空123便のボーイ…

「沈まぬ太陽」山崎豊子さんインタビューの紹介~ジャンボ機事故から39年

■追記(2025年8月12日)■ この記事で紹介した井上伸さんのブログはリンク切れになっています。山崎豊子さんのインタビュー記事は、井上さんのnoteに掲載されています。リンクを張った新しい記事をアップロードしましたので、ご参照ください。 news-wo…

新聞記者のスキルを参考に文章力を磨く

成城大学の非常勤講師の授業は、学生の履修科目の登録期間が終わり、本格的な文章指導に入りました。まもなく、第1回の課題の提出期限を迎えます。やはり、実際に書いてもらった文章を元にした実践的な指導が効果的です。その前のウオーミングアップとして…

事実を踏まえたフィクション 「沈まぬ太陽」~「国見正之」と故伊藤淳二氏

元鐘紡(現クラシエ)社長や日本航空会長を務めた伊藤淳二(いとう・じゅんじ)さんの訃報に接しました。2年以上前の2021年12月、99歳で亡くなっていたとのことです。新聞各紙が4月16日夜、デジタルで報じました。これに先立つ同日正午、小学館…

焦土を視察する天皇に土下座でわびた民衆~堀田善衛「優情」と伊丹万作「だまされる罪」

第2次世界大戦末期の1945年(昭和20年)3月10日未明、東京の下町地区は米軍B29爆撃機の大編隊の空襲を受け、焦土と化しました。一夜で10万人以上が犠牲になったとされる東京大空襲から、ことしは79年になります。昨年、このブログで、昭和…

「最期は本名で」の真意は何だったのか~「狼煙を見よ 東アジア反日武装戦線“狼”部隊」(松下竜一)が描く検事の説得に思うこと

先週1月26日、驚きのニュースに接しました。神奈川県内の病院に入院している男性が、1974年8月の三菱重工爆破事件など、74年から75年にかけて起きたいわゆる「連続企業爆破事件」の一部に関与したとして指名手配されている「桐島聡」を名乗って…

ガーシー元議員を巡る情報の公益性とボツ原稿の扱い~新聞記者の働き方と著作権 その3

動画投稿サイトで芸能人らを脅迫したとして、警視庁が、暴力行為法違反(常習的脅迫)などの疑いで逮捕状を取り、国際手配していたガーシー(本名・東谷義和)元参院議員が6月4日、成田空港着の航空機で帰国し、警視庁に逮捕状を執行されました。 アラブ首…

「週刊朝日」休刊の口惜しさ、やるせなさ 追記・吉永小百合さんの怒り

「週刊朝日」が5月30日発売号で休刊になりました。朝、新聞の広告に「週刊朝日は今号をもって休刊します」と書いてあるのを見て、「ああ、そうだったな」と思い出しました。 その広告ですが、「休刊します」の後に「またね!」と入っています。これで終わ…

追悼 大江健三郎さん~平和、護憲、反核、脱原発の視点、視線を共有する

ノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎さんが3月3日、死去されていたことが報じられました。享年88歳。わたしにとって大江さんは、作品になじんだ作家と言うよりは、平和、護憲、反核、脱原発など、同じ方向を見ていた同時代の羅針盤のような存在で…

戦争に「絶対的な勝者」はいないことを問い続けた作品群~追悼 松本零士さん

漫画家の松本零士さんの訃報が2月20日、伝えられました。2月13日に急性心不全で死去されたとのことです。享年85歳。謹んで哀悼の意を表します。 「銀河鉄道999」に「宇宙戦艦ヤマト」、さらに挙げるなら「宇宙海賊キャプテンハーロック」。21日…

戦争の教訓の継承は、今こそ大きな意味がある~破局を“予言”していた桐生悠々、井上成美

今年春から大学で「文章作法」の非常勤講師を務めていることは、以前の記事に書きました。授業では日々の新聞報道の比較、解説も行っています。先日の授業では、12月8日の太平洋戦争開戦81年の報道を取り上げました。 日本の新聞は戦前の統制で、いくつ…

沖縄の苛烈な戦後史を知る~「ドキュメント〈アメリカ世〉の沖縄」(宮城修、岩波新書)

ことし、2022年は、1972年5月に沖縄の施政権が米国から日本に返還されて50年の節目の年です。現在、日本にある米軍専用施設の70%が沖縄に集中し、米軍普天間飛行場の移設問題では、名護市辺野古沿岸部の埋め立てと新基地建設を巡って、沖縄県…

弱い立場の者が団結する、その象徴のような生き方~火野葦平「花と龍」の玉井金五郎(故中村哲さんの祖父)

このブログの以前の記事で、アフガニスタンで2019年12月に銃撃を受け亡くなったペシャワール会の中村哲さんが幼少時、福岡県の若松(現・北九州市若松区)で過ごしたこと、母方の祖父が若松で港湾荷役請負を営んでいた玉井金五郎であることを紹介しま…

中村哲さんと「花と龍」と「川筋気質」

福岡県の南部、筑後地方の地域文化誌「あげな・どげな」という雑誌を、同郷の知人にいただきました。2012年創刊で年2回発行。第18号(2020年夏)と第19号(2021年冬)に、アフガニスタンで2019年12月に銃撃を受け亡くなったペシャワ…

新聞記者は「血の粛清」後、プロとして残れるのか(再掲)

一つ前の記事(新聞記者は「消える仕事」か~週刊東洋経済の特集「1億人の『職業地図』」)の続きです。 週刊東洋経済と週刊ダイヤモンドはひところ、競うように新聞やテレビの産業としての先行きの暗さを特集してきました。わたしが手元に控えている限りの…

新聞記者は「消える仕事」か~週刊東洋経済の特集「1億人の『職業地図』」

週刊東洋経済の1月30日号が「消える仕事、残る仕事 1億人の『職業地図』」という特集を掲載しています。「消える仕事」18業種の一つに「新聞記者」が挙げられているので、購入して読んでみました。 記事は業種ごとに平均年収や業界規模などを紹介。業…

水木しげるさん「総員玉砕せよ!」の“事実を超える真実”~戦争による死を美化しない

8月15日は、日本の敗戦で第2次世界大戦が終結して75年の日でした。わたしが今、危惧するのは、社会で戦争体験の継承が難しくなっていることです。特に戦没者を「尊い犠牲」と美化し「その上に今日の日本の繁栄がある」と位置付けることは、戦争の実相…

首相官邸の質問妨害に新聞労連が抗議声明~安倍首相インタビューではメディアを選別

安倍晋三首相が8月6日に訪問先の広島市で行った記者会見の際、質問を続けていた朝日新聞記者に対し、首相官邸報道室の男性職員が「だめだよもう。終わり、終わり」と制止しながら腕をつかんだとして、朝日新聞社が首相官邸に「質問機会を奪う行為になりか…

「拗ね者」本田靖春さんの評伝と遺作

元読売新聞社会部記者で、退社後はノンフィクション作家として活躍した本田靖春さんが2004年12月に71歳で死去して15年がたちました。わたしは昭和58(1983)年4月に記者の仕事に就きました。わたしと同世代の、昭和50年代後半から60年…

1970年当時より今の方が近い「光る風」(山上たつひこ)が描く絶望的な近未来

光る風 作者:山上 たつひこ 出版社/メーカー: フリースタイル 発売日: 2015/03/30 メディア: 単行本(ソフトカバー) 山上たつひこさんと言えば、少年警察官こまわり君と同級生らのギャグ漫画「がきデカ」で知られます。週刊漫画誌「少年チャンピオン」での…

「不偏不党」と「ペンか、パンか」~故原寿雄さんが問うた組織ジャーナリズムの命題

一つ前の記事「『不偏不党』の由来と歴史を考える~読書:『戦後日本ジャーナリズムの思想』(根津朝彦 東京大学出版会)」を読み返しながら考えたことを書きとめておきます。組織ジャーナリズムと「ペンか、パンか」の命題のことです。 「ペンは剣よりも強…